官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月2日
文教速報デジタル版
「数個の有機分子が血糖値変化高精度予測」 NIMSと理科大研究チームがAIデバイス開発 誤差を50%低減
物質・材料研究機構(NIMS)と東京理科大学からなる研究チームは、少数の有機分子の分子振動を利用して脳型情報処理を行う新しい人工知能(AI)デバイスを開発した。糖尿病患者の血糖値変化の予測で、他のAIデバイスと比較して誤 […]
2024年3月2日
文教速報デジタル版
Gたんぱく質共役受容体が体温の慣れに関わる 甲南大研究Gが発見 体温調節を示す初ケース
甲南大学と自然科学研究機構、生理学研究所の研究チームは、Gたんぱく質共役受容体(GPCR)が神経細胞で温度感知に関わり、体温への慣れに関係することを線虫の解析から明らかにした。温度受容に関わるGPCRが、体の温度適応を調 […]
2024年3月2日
文教速報デジタル版
「細胞死」制御酵素の活性評価方法 東北大助教らが独との共同研究で発見 抗がん薬の開発加速
東北大学の伊藤隼哉助教らは独ヘルムホルツセンターミュンヘンとの国際共同研究により、細胞死の一種「フェロトーシス」を制御する重要な酵素であるグルタチオンペルオキシダーゼ4(GPX4)の酵素活性を評価するための新たな方法を開 […]
2024年3月1日
文教速報デジタル版
茨城大が動物園と学術紀要を出版 25日に記念シンポ
茨城大学と日立市かみね動物園、千葉市動物公園は、新しい学術紀要「ZOO SCIENCE JOURNAL」を創刊する。機関をまたいだ動物園の紀要の発行は国内初。3月25日には記念シンポジウムも開催する予定だ。 ZOO SC […]
2024年3月1日
文教速報デジタル版
東北大に「MIRAInoME共創研」 日本特殊陶業と産学共同で革新的セラミックス製造へ
東北大学と日本特殊陶業は、新たな価値を提供する材料の創出を目指した研究推進拠点として「日本特殊陶業 × 東北大学 MIRAInoME 共創研究所」を3月から片平キャンパス(宮城県仙台市青葉区)内に設置する。 日本特殊陶業 […]
2024年3月1日
文教速報デジタル版
東京理大が22日に宇宙シンポ 民間ロケット開発やSデブリなどで講演・討論
東京理科大学は「第5回宇宙シンポジウム」を来月22日に開催する。インターステラテクノロジズの稲川貴大代表取締役など宇宙関連企業5社の代表らが講演を行う。 シンポジウムでは「民間ロケットの開発・実証」と「スペースデブリ低減 […]
2024年3月1日
文教速報デジタル版
お茶大と東ガスが包括連携協定 地域のレジリエンス向上へ イノベ誕生に期待
お茶の水女子大学と東京ガスは28日、「地域のレジリエンス向上及びサスティナブル・キャンパスの実現に向けた包括連携協定」を締結し、自治体のレジリエンス向上支援サービスの共同開発を開始した。 両者は「地域のレジリエンス向上に […]
2024年3月1日
文教速報デジタル版
セルロースの分解物で何度もリサイクル 北大が合成法確立に成功 持続可能な社会構築に貢献
北海道大学の佐藤敏文教授らの研究グループは、大豆などに多く含まれる「セルロース」の熱分解物を原料として用いることで何度もリサイクル可能な非天然型多糖類の簡便な合成法の確立に成功した。この手法による高分子材料の創出が持続可 […]
2024年3月1日
文教速報デジタル版
つんく♂氏らが審査 男⼥混合ユニット「KINDAI WELCOMES」の新入生向けオーディションを3月4日に開催 近大
近畿⼤学は近大OBのつんく♂⽒プロデュースする「令和6年度近畿⼤学⼊学式」を4月に行う。ウエルカムパフォーマンスに出演するユニット「KINDAI WELCOMES」の新⼊⽣向けの選考会を4⽇に、東⼤阪キャン […]
2024年3月1日
文教速報デジタル版
魚の「嗅覚警報物質」 理研研究チームが発見 放出された物質で仲間に危険を伝える
理化学研究所と東京大学の研究チームは、傷ついた魚の皮膚から放出され周囲にいる仲間に危険を知らせる臭い物質「嗅覚警報物質」を発見した。化学物質による魚の行動制御技術の開発に貢献すると期待されている。 先行研究で傷ついた魚か […]
292
293
294
295
296
297
298
299
300
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo