官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月14日
文教速報デジタル版
メチル水銀が嗅覚系神経を傷害 岡山大研究Gが突き止める 水俣病の嗅覚異常の病態解明に貢献
岡山大学と国立水俣病総合研究センターの研究グループは、メチル水銀にばく露したマウスが、嗅覚に関与する脳領域や神経細胞が傷害されていることを初めて突き止めた。今後の水俣病の診断などで成果の応用が期待されている。 水俣病は重 […]
2024年3月14日
文教速報デジタル版
人とAIの共進化実験環境「ロボスケートパーク」 ATRが初整備 人間の動作とAIの運動生成・性能評価を連携
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)は、世界初の試みとして人がスケートボードなどスポーツを実施する時の脳波や筋電などのデータ収集と、ロボットによる学習実験を並行できる「ロボットスケートパーク」の環境をATRに整備した。人 […]
2024年3月14日
文教速報デジタル版
ノドクロの稚魚8000匹を糸魚川市の沖合に放流 令和6年能登半島地震で奇跡的に生存 近大と新潟県立海洋高
近畿大学と新潟県立海洋高等学校はアカムツ(ノドクロ)の稚魚約8000匹を筒⽯沖(新潟県糸魚川市)に放流した。地元漁業者からの要望を受け、令和6年能登半島地震で生き残った研究余剰分を沖合に放している。 近大は「アカムツ種苗 […]
2024年3月14日
文教速報デジタル版
芝浦工大と投資会社が連携協定 投資先企業とのマッチングや人材育成などで協力
芝浦工業大学と投資会社「マーキュリアインベストメント(MIC)」は、投資企業の成長や価値向上を実現することを目的とした連携協定を締結した。今後は芝浦工業大とMICの連携により、リスキリングを行った人材育成の機会も提供して […]
2024年3月14日
文教速報デジタル版
順天堂大静岡病院が歯科口腔外科で紹介患者の受け入れ開始 地域医療支援病院の体制補完
順天堂大学医学部附属静岡病院(静岡県伊豆の国市長岡)は、新たに歯科口腔(こうくう)外科を開設した。今年から歯科医療機関からの紹介患者の受け入れを始めている。病院は「地域医療支援病院としての体制を更に充実させることができた […]
2024年3月14日
文教速報デジタル版
非従来型高温超伝導の理論予想が実験に先行 阪大と鳥取大研究Gが解明 40年の水素化物研究の歴史で初
大阪大学の黒木和彦教授らの研究グループは、鳥取大学との共同研究でニッケル酸化物La₃Ni₂O₇について、圧力下で最大超伝導転移温度(Tc)=80Kの高温超伝導が発現する要因を理論的に解明した。La₃Ni₂O₇は、2017 […]
2024年3月14日
文教速報デジタル版
ペット型ロボット「アイボ」がストレスケアに有効 東京医科大助教らが実証 身体への効果にも期待
東京医科大学の山田晃子助教らのグループは、患者の心理的サポートに対してペット型ロボット「aibo(アイボ)」の有効性を実証した。aiboの介入により一定の心理的ストレス改善効果が認められている。aiboと患者がラジオ体操 […]
2024年3月14日
文教速報デジタル版
次世代コンピューター実現の鍵「マヨナラ粒子」 存在の決定的証拠を確認 東大・京大・東北大
東京大学と京都大学、東北大学の研究グループは、東京工業大学などと共同で、環境ノイズに非常に強い次世代量子コンピューターの実現の鍵となる「マヨラナ粒子」の存在を証明する決定的な証拠を得た。13日付の米科学誌「サイエンス・ア […]
2024年3月13日
文教速報デジタル版
ペプチド生成の新たな仕組み 阪大特任助教らが確認 がんの発生に関わる可能性示唆
大阪大学の原知明特任助教らの研究グループは、たんぱく質を作る情報がない非コードRNAの研究で、アミノ酸がつながった鎖状の分子「ペプチド」の生成に関わる新たなメカニズムを発見した。 RNAの数%以下のみが、特定のたんぱく質 […]
2024年3月13日
文教速報デジタル版
身体活動が糖尿病リスクを高めることもある? 東大研究Gが明らかに 遺伝的高リスク者は危険度増す
東京大学と自治医科大学、台湾の国立陽明交通大学の国際研究グループは、一般には適度な運動は心血管病を抑制するが、遺伝的に高リスクの糖尿病患者は身体活動による心血管病の保護作用が失われると判明した。更に、高強度の活動はむしろ […]
285
286
287
288
289
290
291
292
293
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo