官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月16日
文教速報デジタル版
順天堂、宝仙学園と6年間の系属校協定を締結 医学部への内部進学枠も設置
順天堂大学などを運営する学校法人順天堂は、1日付で学校法人宝仙学園と系属校協定を結んだ。学校法人は現状のままとして、宝仙学園の中学校と高等学校は順天堂と連携関係を結んだ。来月から6年間は継続し、医学部へ数名程度の内部進学 […]
2024年3月16日
文教速報デジタル版
直径9マイクロメートルのドット印刷 千葉大・北大・大阪公大・阪大研究Gが成功 次世代プリンタ技術を確立
千葉大学など4大学の共同研究グループは、金ナノ微粒子が分散する懸濁液(金ナノインク)に光渦を照射することで、従来のインクジェット技術の限界を凌駕する最小直径9マイクロメートルのドットが印刷できることを実証した。次世代プリ […]
2024年3月16日
文教速報デジタル版
ナノセルラーグラフェンを自己組織化 ナトリウムイオン電池の高性能化を実現 東北大教授らが明らかに
東北大学の加藤秀実教授らは金属溶湯脱成分法によりビスマス液体中で炭素原子が継ぎ目のないナノセルラーグラフェン(NCG)を高速で自己組織化し、これが黒鉛化処理を経て高い引張強度と高い導電率を呈することを明らかにした。 加藤 […]
2024年3月16日
文教速報デジタル版
メダカの性が決まる前に卵を作る準備を開始 名大・北大・京大共同研究Gが明らかに 性の初期設定はメス
名古屋大学と北海道大学、京都大学の共同研究グループは、メダカを用いて卵の極性(不均一性)が作り出される仕組みを明らかにした。性が決まる前に生殖細胞は卵を作る準備をしている事象を解明し、脊椎動物の身体の軸構造形成がいつ始ま […]
2024年3月16日
文教速報デジタル版
神経活動に基づく全脳シミュレーションが可能に 東大研究Gが新たな数理解析法と神経活動予測モデルを開発 世界初
東京大学の豊島有准教授らからなる研究グループは、新たな数理解析手法「TDE-RICA」などを生み出して全脳神経活動に基づいた全脳シミュレーションを世界で初めて可能にした。日本時間16日付のオープンアクセス誌で公表している […]
2024年3月16日
文教速報デジタル版
東北大が23日に啓発イベント「宮城パープルデー『知って安心、てんかん』」
東北大学病院てんかんセンターは23日に、JR仙台イーストゲートビルダテリウム(宮城県仙台市宮城野区)でてんかん啓発イベント「宮城パープルデー『知って安心、てんかん』」を開催する。 てんかんは、日本全体では約100万人の患 […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
稲盛財団がInaRISフェローを決定 星野歩子東大尖端研教授ら
公益財団法人稲盛財団は15日、稲盛科学研究機構(InaRIS)フェローを発表した。36人の応募者の中から、鈴木洋・名古屋大学大学院医学系研究科教授と星野歩子・東京大学先端科学技術研究センター教授の2人が選ばれている。それ […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
北大で「SDGs×北海道セミナー」
北海道、JICA北海道及び北海道大学は、「SDGs×北海道セミナー2024」を1月22日㈪に学術交流会館講堂及びオンラインで開催し、北大の学生、教職員を含む一般市民約154名(会場22名・オンライン132名)が参加した。 […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
医療などでも使える高価な物質「ホタルルシフェリン」 2工程で合成できる新手法開発 近大が日本理化学工業と
近畿大学とチョークなどを作る「日本理化学工業」の研究グループは、ホタルが発光する際に出す物質「ホタルルシフェリン」を2⼯程で合成する新⼿法を開発した。低廉で迅速な工業での製造の確立が期待されている。 ホタルルシフェリンを […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
世界初 鹿島、環境配慮のコンクリートドームが竣工 CO₂排出量を7割減
鹿島は躯体(くたい)部分に低炭素型コンクリート「ECMコンクリート」とカーボンネガティブコンクリート「CUCO-SUICOMショット」を活用したCUCO-SUICOMドームの試験施工を完了した。国立研究開発法人新エネルギ […]
282
283
284
285
286
287
288
289
290
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo