官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月9日
文教速報デジタル版
機械学習で新規抗菌薬候補分子を見つけるための記述子 東北大Gが提案 情報収集と計算時間を減少
東北大学の笠井均教授らによる共同研究グループは、分子の置換基情報のみを用いた記述子(CSN)による情報処理技術の利用を提案した。過去の抗菌薬候補分子の情報をCSNに変換して機械学習を行うことで、情報収集と計算コストを低減 […]
2024年3月9日
文教速報デジタル版
「コリシン」が血液凝固マーカーと関連 コロナ起因の急性肺障害などの抑制に貢献 三重大研究Gが世界初報告
三重大学の研究グループは、発見した細菌由来の細胞死を誘導するペプチド「コリシン」が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の血液中で増加し、血液凝固マーカーと関連することを明らかにした。COVID-19による急性 […]
2024年3月9日
文教速報デジタル版
血管腫は切って治す時代から「薬で治す」時代へ 阪大と岐阜大研究Gが原因遺伝子の役割を解明
大阪大学と岐阜大学の研究グループは、ヒト静脈奇形検体を用いて、静脈奇形の発症にかかわる原因遺伝子の違いにより臨床症状や顕微鏡像が異なること、原因遺伝子の種類にかかわらず細胞の生存などに影響する「PIK3CA(PI3K)/ […]
2024年3月9日
文教速報デジタル版
高専生のビジコン「起業家サミット」を11日に開催 (高専機構)
国立高等専門学校機構と月刊高専は11日、全国の高等専門学校の学生による起業の促進を目指す「第1回高専起業家サミット」を初めて実施する。起業を目指す全国の高学生が一堂に会する機会として実施される。 全国から起業を目指す高専 […]
2024年3月9日
文教速報デジタル版
「ほとんどの教員を信頼」が約3割 日本財団が〝教育〟で若者アンケート 「信頼していた教員は半数以下」も2割強
日本財団は教師への信頼や大学入試のあり方、教育支出といった〝教育〟に関する若者の意見を聞いた。教員への信頼度は、「ほとんどの教員を信頼していた」人が最多でおよそ3割を占めていた。 アンケートは1月19~22日の期間にオン […]
2024年3月9日
文教速報デジタル版
〝光でポリマーが動く様子〟をナノスケールでリアル観察 阪大と名大が初成功 光駆動の仕組みの解明に期待
大阪大学と名古屋大学の研究チームは、光で変形する「アゾポリマー薄膜」の変形過程を顕微鏡を使ってナノスケールでリアルタイム観察することに初めて成功した。光駆動ポリマーの変形メカニズムの解明につながることが期待されている。 […]
2024年3月9日
文教速報デジタル版
南海トラフでメタンと水素ガスが生成 北大研究Gがgが初発見 資源探査の進展に期待
北海道大学と岡山大学、海洋研究開発機構の研究グループは、南海トラフにおいてフィリッピン海プレートと共に沈み込んでいる堆積物中で、メタン(CH4)だけでなく、水素ガスも主要な天然ガスとして生成していることを初めて発見した。 […]
2024年3月9日
文教速報デジタル版
悪玉因子は記憶形成に必要不可欠 京大研究Gが発見 ビタミンEなど抗酸化物質の過剰摂取が運動記憶を阻害
京都大学と東京都健康長寿医療センター研究所、東北大学の研究グループは、身体にとって悪玉とされる活性酸素が記憶の形成に必要不可欠であることを発見した。ビタミンEで活性酸素を除去すると運動記憶が阻害されることも示している。国 […]
2024年3月9日
文教速報デジタル版
「市村学術賞」に東工大の西森秀稔特任教授 量子アニーリングの創出や量子シミュレーションへの貢献が高く評価
公益財団法人市村清新技術財団は8日、市村学術賞に東京工業大学の西森秀稔特任教授の「量子アニーリングの創出と展開」を選出した。来月19日に帝国ホテル東京の本館2階「孔雀の間」(東京都千代田区内幸町)で贈呈式と記念祝賀会が開 […]
2024年3月9日
文教速報デジタル版
加熱式たばこの長期利用は脳に影響を与えるか? アルツハイマーモデルマウスで検証 広島大
広島大学の研究チームは加熱式たばこが、アルツハイマー病を模倣したモデルマウスの脳内に影響を与えたと発表した。興奮などに関するホルモンに作用しており、アルツハイマー病だから影響が発生しているのかなど、多様な角度から分析する […]
281
282
283
284
285
286
287
288
289
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo