官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月21日
文教速報デジタル版
日本人の「50人に一人」が斜視 京大研究Gが有病率や発生率を全国調査
京都大学の研究グループは国民の病名などのデータが格納されているレセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)を使って、斜視の患者数を調べて有病率を算出した。1国の斜視の有病率や年間発生率に関する全国調査を行うのは世界 […]
2024年3月21日
文教速報デジタル版
よく似た皮膚疾患を見分ける指標 大阪公大が米国病院と開発 素早い診断と適切な治療に貢献
大阪公立大学と米国屈指の総合病院であるメイヨークリニックの研究グループは、汎発性膿疱性乾癬(GPP)とよく似た急性汎発性発疹性膿疱症(AGEP)を見分けるスコアリングシステムを開発した。臨床現場で医師がそれぞれを見分ける […]
2024年3月21日
文教速報デジタル版
NEDOが「懸賞金活用型プログラム」を立ち上げ 社会課題の解決策をコンテストで募る
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は18日、コンテスト形式で技術開発テーマを競う「NEDO懸賞金活用型プログラム」を立ち上げた。計3弾を募集する予定で、1弾となる今回はグリーン分野の課題解決に関する衛星データ […]
2024年3月21日
文教速報デジタル版
理研など6団体が日本産業技術大賞で「内閣総理大臣賞」 量子アプリの探索を拡大する試みなどに高い評価
理化学研究所と産業技術総合研究所、情報通信研究機構(NICT)ら6団体の共同研究グループは、開発した超高性能計算プラットフォームが日刊工業新聞社の「第53回 日本産業技術大賞」で最高位となる「内閣総理大臣賞」を受賞した。 […]
2024年3月21日
文教速報デジタル版
低環境負荷の新電池「金属空気紙電池」を開発 東北大がベンチャー、英企業と
東北大学と同大ベンチャー「AZUL Energy㈱」、英スタートアップ「AMPHICO(アンフィコ)」の研究グループは、燃料電池の一種であるマグネシウム空気電池を独自の電極触媒と紙をベースに作製。環境負荷の高い重金属など […]
2024年3月21日
文教速報デジタル版
中谷賞大賞受賞者オンラインセミナー「岡田康志先生VS 科学の好きな高校生」を28日に開催
中谷医工計測技術振興財団は医工計測技術分野に貢献した第16回中谷賞大賞を受賞した理化学研究所の岡田康志氏が、高校生3人とのトークセッションを28日に開催する。 岡田氏は独自の手法で世界最高速の超解像蛍光顕微鏡を実現し、こ […]
2024年3月21日
文教速報デジタル版
東京薬科大と山梨県が包括連携協定 薬剤師確保や理系人材の育成に貢献
東京薬科大学と山梨県は、地域の活性化などに関する連携協定を締結した。協定は「山梨県内における薬剤師の確保に関すること」「薬剤師の生涯学習に関すること」「理系人材の育成に関すること」など6項目で協力するとしている。 東京薬 […]
2024年3月21日
文教速報デジタル版
13万年前の巨大噴火「阿蘇3噴火」の火砕流堆積物の分布図を出版 防災採択などへの利用に期待 産総研
産業技術総合研究所は、熊本県・阿蘇山の約13万年前の巨大噴火「阿蘇3噴火」により噴出した大規模火砕流堆積物の分布図を出版した。産総研の地質調査総合センターのウェブサイト(https://www.gsj.jp/Map/JP […]
2024年3月21日
文教速報デジタル版
横国大と日産が覚書 地域社会とモノづくりのイノベ創出へ
横浜国立大学と日産自動車は、地域社会とモノづくりのイノベーション創出を目指した連携活動に関する合意書を締結した。 この合意書は、2006年2月に横国大と日産との間で締結した組織的連携に関する覚書に基づくもので、今回、横国 […]
2024年3月21日
文教速報デジタル版
科学の甲子園全国大会、神奈川県代表の栄光学園高校が優勝
科学技術振興機構(JST)が3月15~18日までの日程で開催した「第13回科学の甲子園全国大会」は、全競技を終了し、栄光学園高校(鎌倉市)が優勝した。2位に筑波大学附属駒場高校(世田谷区)、3位は岐阜県立岐阜高校(岐阜市 […]
281
282
283
284
285
286
287
288
289
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo