官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月18日
文教速報デジタル版
量子計算機で高精度に解くための新手法 早稲田大研究Gが開発 量子アニーリング計算機などで有効性確認
早稲田大学の白井達彦講師らの研究グループは、制約をもつ組合せ最適化問題を量子計算機で精度を高く解くための新しい手法を開発した。この方法を量子アニーリング計算機及びゲート型量子計算機に適用し、実量子計算機でその有効性が改善 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
産総研、修士卒研究者の博士号取得を促進
産業技術総合研究所は2024年度以降、体制強化の一環として修士卒研究職の高度な研究人材への育成を組織として進めると発表した。採用した修士卒の研究者の博士号取得を促す。修士研究者の博士号取得を〝業務〟と位置づけ、取得にかか […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
「ヒトの目に見えないオーロラ」 極地研などがノルウェーで初観測 生成メカニズムの解明に貢献
人間の目に見える電磁波の波長は360ナノメートルまでとされている―。国⽴極地研究所の⻄⼭尚典助教らを中⼼とする4機関からなる研究グループは、ノルウェーのスバールバル諸島での観測によって世界で初めて波⻑1.1マイクロメート […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
身体を構成する変異ペプチドによるグラファイトの分子認識 金沢大×ワシントン大研究Gが解明
金沢大学と米ワシントン大学の研究グループは共同で炭素鉱物「グラファイト」の固体表面におけるペプチドの自己組織化構造を液中周波数変調原子間力顕微鏡(FM-AFM)により分子レベルで可視化することに成功した。グラファイトに対 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
ステージ4の肺がんから予後予測 近大と和歌山県立医科大研究GがAIモデル構築
近畿⼤学と和歌⼭県⽴医科⼤学の研究グループは、ステージ4の肺がん患者の症例データを収集し、日本人の肺がんの予後を⾼い精度で予測するAIモデルを構築した。 全国16の医療機関において、電⼦カルテと連動したシステムである「C […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
斜視の候補遺伝子の欠損でマウスの眼球拡大 岡山大助教らが解析 斜視の診断や治療の向上に貢献
岡山大学の宮地まり助教らの研究グループは、目の病気である斜視の候補遺伝子「MGST2」の機能をなくしたマウス系統を樹立した。そのマウスでは眼球が上下左右に有意差をもって大きくなっていたことが画像解析で明らかになっている。 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
新たな脂肪分化制御メカニズム 北大と京都薬科大の研究Gが解明 糖尿病の治療薬開発に期待
北海道大学と京都薬科大学の研究グループは、アダプター分子「STAP-2」がインスリンの働きに作用し、脂肪細胞分化と高脂肪食による体重増加に関与することを発見した。 STAP-2の発現量や働きを制御することにより、糖尿病の […]
2024年3月17日
文教速報デジタル版
立命館大、大阪茨木キャンパスに新棟建設、来月運用開始 最先端技術駆使して学生の創造性を拡張
立命館大学は、大阪府茨木市の大阪いばらきキャンパス(OIC)に地上9階建ての新棟を建設し、来月運用を開始する。最先端技術を駆使して学生たちの創造性を拡張する〝TRY FIELD〟の実現に向けた教育研究が展開される。
2024年3月17日
文教速報デジタル版
高性能のシリコン太陽電池製造手法を安全化 東工大准教授らが手法確立 爆発性のあるガスを使わず作成可能に
東京工業大学の宮島晋介准教授らは、低温で形成できる「シリコンヘテロ接合(SHJ)太陽電池」用の半導体「水素化アモルファスシリコン(aSi:H)」を、強い爆発性を有する「SiH₄ガス」を使用せずに高速かつ低ダメージで形成す […]
2024年3月17日
文教速報デジタル版
無限に広がるVR空間を狭い部屋で歩き回れる 東北大助教らが新技術開発
東北大学の藤田和之助教らの研究グループは、限られた空間内でのバーチャルリアリティ(VR)を実現可能にするため、独自の新システム「RedirectedDoors+」を開発した。 近年、ユーザーが実際に歩行することでVR空間 […]
280
281
282
283
284
285
286
287
288
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo