官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月18日
文教速報デジタル版
こどもエコクラブ全国フェス、24日にオリセンで 環境活動の紹介通じて相互の交流深める
公益財団法人日本環境協会(こどもエコクラブ全国事務局)は、同協会主催の「全国エコ活コン クール」で有識者による審査で選抜された都道府県代表クラブ=一覧参照=等が集まり、それぞれの活動発表などを通して交流を深める「全国フェ […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
九鬼周造、岩下壮一、田辺元など 上智大研究Gが近代日本を代表する哲学者の直筆書簡群を 発見 著名哲学者の思想と生涯を新たな側面から解明し得る第一級の資料
上智大学の川口茂雄准教授(文学部哲学科)、堤田泰成研究員(文学部科研リサーチフェロー)、胡 婧特別研究員(文学研究科特別研究員)の研究グループは、東京藝術大学美術学 部の近現代美術史・大学史研究センター(GACMA 、所 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
遺伝子翻訳を特異的に抑制する新手法 理研などが「クリスパー・デルタ」を開発
理化学研究所と東京大学、愛知学院大学の研究グループは、目的の遺伝子の翻訳を極めて特異的に抑制する新手法「クリスパー・デルタ(CRISPRδ)」を開発した。原因遺伝子の機能抑制を通じた疾患治療など、さまざまな応用につながる […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
デジタル人材の育成を促進 東京理が米ソフトウェア大手SASと協定再締結
東京理科大学と米ソフトウェア大手「SAS Institute Japan」は不足するデータサイエンス人材育成のため連携協定を再締結した。産学連携を促進し、双方が人材や資産面で連携してデジタル人材の育成を目指す。 両社は特 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
太陽フレアをAIが分析 東海国大機構×富士通が太陽高エネ粒子増加の条件見出す 宇宙空間での人間の安全確保に貢献
東海国⽴⼤学機構と富⼠通は、⽉と⽕星、惑星間の空間での⼈類の安全確保を⽬指した共同研究で、富⼠通のAIプラットフォーム「Fujitsu Kozuchi」に搭載された説明可能なAIを適⽤し、宇宙環境の変化に影響を及ぼす太陽 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
7大学で初 阪大がクラファンで応援団の演武会 新衣装のお披露目なども実施
大阪大学応援団は「大阪大学を盛り上げる」という考えのもと23日に、演舞会「団祭」を開催する。クラウドファンディングを募って開催する新たな方式の演舞会であり、全国7大学総合体育大会に参画する応援団としては初の試み。 当日は […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
立命館大と武蔵野美大の研究機関が協定 「教員・研究者の交流」「学生の交流」など6項目で連携
立命館大学の研究機関「立命館大学デザイン科学研究センター」と武蔵野美術大学の「武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所」が学術交流に関する協定を締結した。 「教員・研究者の交流」「学生の交流」「教育研修プログラムの開 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
太陽フレアをAIが分析 東海国大機構×富士通が太陽高エネ粒子増加の条件見出す 宇宙空間での人間の安全確保に貢献
東海国⽴⼤学機構と富⼠通は、⽉と⽕星、惑星間の空間での⼈類の安全確保を⽬指した共同研究で、富⼠通のAIプラットフォーム「Fujitsu Kozuchi」に搭載された説明可能なAIを適⽤し、宇宙環境の変化に影響を及ぼす太陽 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
個人IDでWi-Fi接続をする共同実験を開始 阪大とワイヤ・アンド・ワイヤレス
大阪大学と無線LANなどで事業を展開する「ワイヤ・アンド・ワイヤレス」は、大学が発行した個人のIDにて「ギガぞうWi-Fi」接続の認証を行う学術認証フェデレーションによる共同実証実験を14日に開始した。 実験では公衆無線 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
結核菌の増殖制御に関わる分子機構 東大教授らが解明 効果的に作用する新規薬剤開発に期待
東京大学の富田耕造教授らは、人の肺結核を引き起こす結核菌が保有する「MenT3トキシンタンパク質」の基質特異性の分子機構を解明した。新しいタイプの薬剤開発に寄与することが期待されている。15日付のオープンアクセス誌に掲載 […]
279
280
281
282
283
284
285
286
287
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo