官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月11日
文教速報デジタル版
国際化学五輪・サウジ大会 日本代表生徒4人を決定 日本化学会
公益社団法人日本化学会は「第56回国際化学オリンピック サウジアラビア大会」の日本代表4人を決定したと発表した。 代表生徒は飯野拓人さん(筑波大学附属駒場高等学校)、大沼拓実さん(栄光学園高等学校)、斎藤健太さん(灘高等 […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
アジア人の乳酸品摂取と奇数脂肪酸に「相関あり」 東北大教授らが初発見 体内の奇数脂肪酸濃度を高めるために乳酸品摂取が有効
東北大学の木下賢吾教授らの研究グループは、アジア人を対象とした集団解析で製品摂取と奇数脂肪酸の相関を初めて発見した。 研究グループは東北メディカル・メガバンク機構の地域住民コホート調査の参加者のうち、食物摂取頻度調査票( […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
ブラックホールの質量増加率「予想より低い」 東大准教授らが明らかに 120億年以上前の銀河をエックス線解析
東京大学の嶋作一大准教授らの研究グループは、米ハワイの「すばる望遠鏡」で発見された1万個を超える120億年以上昔の銀河のX線画像を解析。その時代の宇宙の大多数を占める一般的な銀河の中心に存在する超大質量ブラックホールの質 […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
子育てしながら研究・学修に専念できる環境を目指して 阪大にベビーケアルーム DE&Ⅰ実装キャンパス目指し
大阪大学は育児中の教職員や学生の負担を軽減し、研究に専念できる環境整備の一環として、吹田キャンパス共創イノベーション棟1階(大阪府吹田市山田丘)に完全個室型のベビーケアルーム「mamaro(ママロ)」を設置した。授乳やオ […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
長崎大×NEC×NTTコムウェアが橋梁点検で連携 AIと3Dでインフラ整備を効率化
長崎大学、日本電気(NEC)、NTTコムウェアは昨年10月からの連携の初成果として、NTTコムの画像認識AIとNECの3Dデータ解析技術を活用した橋梁(きょうりょう)点検の実証に成功した。 日本の道路や橋といったインフラ […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
RⅠST スパコン富岳を用いた研究課題を募集 説明会も来月実施
高度情報科学技術研究機構(RⅠST)は、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた2024年度利用研究課題の定期募集を行っている。富岳は年に2回の定期募集を実施しており、今回、2回目の応募となる。 今回の定期募集は、富岳の利用 […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
齢によって変わる「オス同士の闘争パターン」 岡山大×エくセター大が初発見 歳をとると長く戦い続けてしまう甲虫のナゾ
岡山大学と英エクセター大学の研究グループは、甲虫「オオツノコクヌストモドキ」のオスが羽化後の日齢によって、対戦相手のオスと戦う戦術を変えており、行動様式も変化することを明らかにした。齢によるオス同士の闘争パターンの変化は […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
東北大「ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点」がCOI-NEXTの本格型に採択
東北大学の近藤倫生教授がプロジェクトリーダーを務める「ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点」が、科学技術振興機構(JST)の共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) の「本格型」として採択された。 プロジェクトでは […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
現職教員向け生成AIイベント、17日に開催 クイズノックなどとコラボ
一般社団法人生成AI活用普及協会は17日に現場の教職員向けのイベント「【生成AI×教育入門】生成AIを使える、教えられる先生になろう!」を開催する。 現職の教員がAIの使い方や教え方を学べる機会が限られる。AIで教えられ […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
立命館、「デザインアート学部(仮称)」を2026年度に設置へ 歴史・文化都市〝京都〟で未来志向の学びを追求
立命館大学は、衣笠キャンパス(京都市市北区等持院北町 ) に『デザイン・アート学部(仮称)』と『デザイン・アート学研究科(同)』を設置する準備を進めることとなった。今後2026年4月の開設に向けて、具体化を加速させる方針 […]
279
280
281
282
283
284
285
286
287
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo