官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月12日
文教速報デジタル版
ファインセラミックスの欠陥を可視化 NEDOと産総研が技術開発 製造プロセスの改良を可能に
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と産業技術総合研究所は、ファインセラミックスの生産性向上を目指して、「次世代ファインセラミックス製造プロセスの基盤構築・応用開発」に取り組んでいる。セラミックス内部に存在する […]
2024年3月12日
文教速報デジタル版
BCRETと東京薬科大が連携協定 薬学部との連携は初 バイオ人材ニーズに応える
一般社団法人バイオロジクス研究・トレーニングセンター(BCRET)と東京薬科大学は、バイオ人材育成のための教育研究や日本の製薬産業などの振興に貢献することを目的として連携協定を8日に締結した。BCRETと薬学部の連携協定 […]
2024年3月12日
文教速報デジタル版
岩谷直治記念賞にデンソーなど4社 を受賞 SiC単結晶膜の高速製造技術を確立が評価
電力中央研究所とデンソー、ニューフレアテクノロジー、レゾナックは、研究開発テーマ「高品質SiC単結晶膜の高速製造技術の開発と応用」について「第50回岩谷直治記念賞」を共同で受賞したと発表した。 岩谷直治記念賞はエネルギー […]
2024年3月12日
文教速報デジタル版
抗がん剤「レプトマイシンB」などが体の低温耐性を上昇させる 甲南大が武田薬品と明らかに 人に応用できる見込みあり
甲南大学と武田薬品工業㈱の研究チームは、抗がん剤「レプトマイシンB」と「カンプトテシン」が体の低温耐性を増強させることを線虫を使った解析から明らかにした。人にも同じ効果があれば、遠隔地から患者を輸送する際の延命に役立つ可 […]
2024年3月12日
文教速報デジタル版
メタボの診断基準の修正案を作成 虚血性心疾患の高リスク者の見逃しを低減 新潟大
新潟⼤学の藤原和哉准教授らの研究チームは、メタボリックシンドロームの修正診断基準を作成した。それにより、心血管疾患の高リスク者の見逃しを大幅に減らせることが分かった。「5年間にわたり心血管疾患を起こした人と起こさなかった […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
糖尿病関連腎臓病の新たな治療ターゲット 岡山大研究Gが発見 薬の標的にできる可能性
岡山大学と米MDアンダーソンがんセンターの研究グループは、透析導入の世界最大の原因である糖尿病関連腎臓病の新たな治療ターゲットを発見した。腎臓のエネルギーに関わる「NDUFS4」などが、糖尿病関連腎臓病における新たな治療 […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
中央大、多摩キャンパスに2つの資料館「法と正義の資料館」「大学史資料館」 4月から開館
中央大学は多摩キャンパスの「炎の塔」2階(東京都八王子市)に2軒の資料館「法と正義の資料館」「大学史資料館」を開設する。同大では初の資料館であり、一般公開は4月から開始予定。 法と正義の資料館では、法と正義、人権尊重の重 […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
数検協会とデータミックスが21日にオンラインセミナー「『データ活⽤スキル』を社会⼈になる前までに学ぶ重要性」
実⽤数学技能検定(数検)を実施している⽇本数学検定協会とビジネススクールのデータミックスは、数理・データサイエンス・AI教育に関するオンラインセミナー「『データ活⽤スキル』を社会⼈になる前までに学ぶ重要性」を開催する。 […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
立命館学生参画一社がアプリのサービスリリース 「見えない障害」抱えて〝普通〟を頑張る人の日常支える
立命館社会起業家支援プラットフォーム(RIMIX)の参加学生が事業を展開する一般社団法人「Focus on(フォーカス オン)」は、発達障害など見えない困難を抱える人々が、自分の特性を深く理解し、必要な支援を求められる力 […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
東北大×島津製作所「超硫黄生命科学共創研究所」を今春設置 老化メカニズムの解明や機能性食品の開発に貢献
東北大学は島津製作所と、今年4月に「超硫黄生命科学共創研究所」を設置する。両者は2024年4月から3年にわたりこの研究所で共同研究に取り組む。老化メカニズムに関連する超硫黄分子の特性を明らかにして、疾患の診断や治療法の確 […]
278
279
280
281
282
283
284
285
286
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo