官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月19日
文教速報デジタル版
「仮想将来世代」で水熱技術の将来性を考察 多元的に基礎技術を評価 阪大
大阪大学の原圭史郎教授らによる研究グループは、将来世代の視点から現在の意思決定を考察する「仮想将来世代」と呼ばれる仕組みを導入し、水熱技術の将来性をテーマにその効果を検証。現代だけでなく将来の視点を取り入れ、技術を持続可 […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
世界初の大流量・高効率の液化水素ポンプ 京大が企業と開発 水素コスト減に貢献
京都大学とポンプ大手の酉島製作所は、高温超電導モータを搭載した世界初となる大流量・高効率の液化水素ポンプを開発し、その運転試験に成功した。水素コストの大幅な低減に貢献できる可能性がある。 カーボンニュートラルの達成には水 […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
マルチイオン治療でがん治療 QSTが世界初開始 難治性がんの治療効果向上に期待
量子科学技術研究開発機構(QST)のQST病院の今井礼子治療課長らの研究グループは、骨軟部肉腫に対するマルチイオンを用いた「重粒子線がん治療」を開始した。今回の炭素と酸素のイオン線を用いて同じ日に治療することは初めての試 […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
がんの骨転移をCT画像から検出するAI 東京医歯大×NTTデータが開発 見逃しの減少に寄与
東京医科歯科大学はNTTデータグループとの共同研究で、CT画像から「がんの骨転移」を自動で検出可能な新たなAIモデルを開発することに成功した。医師の画像診断制度の向上につながる可能性もある。 研究では、2016~22年に […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
偏西風と海洋の連動で異常気象の振れ幅を増大 九大研究Gが確認 異常天候の予測精度を向上へ
九州⼤学などの研究グループは、北半球冬季に何万キロと離れた気象の互いの相関による変動(テレコネクションパターン)が大きくなっていることを明らかにした。将来の気候変動予測の不確実性の低減につながる可能性がある。 エルニーニ […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
胞巣状軟部肉腫のオンチップモデルを開発 京大・東京医科大・がん研究会が 新たな治療法開発にも貢献
京都大学と東京医科大学、がん研究会のグループは、胞巣状軟部肉腫(ASPS)を模倣した「ASPSオンチップ」を開発し、腫瘍形成時に血管新生を誘導する血管新生因子が輸送される仕組みを生体外で再現することに成功している。米国時 […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
カーボンニュートラル社会の実現へ中核人材養成 早大と清水建設が包括連携協定
早稲田大学と清水建設は14日、カーボンニュートラル社会の実現に向けた包括連携に関する基本協定を締結した。温室効果ガスの排出と吸収量の均衡実現を重要なテーマと位置づけ、社会に貢献する研究開発と牽引する中核人材の育成に取り組 […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
伸縮耐久性に優れたゴム材料 産総研×AGCが共同で製造 新たな⾼機能弾性接着剤の製造に貢献
産業技術総合研究所とAGCは共同で、⾼機能弾性接着剤の原料となる新素材を開発した。この素材から作られた接着剤は、強い外⼒による振動エネルギーを伸縮により吸収することができるようになる。これまでにない⾼機能弾性接着剤の製造 […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
JAMSTECが23日にシンポ 「⽇本の周りは気候の『ホットスポット』〜近年の海の流れと極端な気象〜」
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は23日に、シンポジウム「⽇本の周りは気候の『ホットスポット』〜近年の海の流れと極端な気象〜」を開催する。海や大気の変化が日本周辺で発生する極端気象に与える影響について研究結果を紹介する […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
新型コロナ禍のリモートワークは社員らにどう影響したのか? 京大が教授らがアンケート 「成果主義の企業ほど導入傾向あり」
新型コロナウイルス感染症禍のリモートワークはどのような結果を生んだのか―。京都大学の内田由紀子教授らの研究グループはこの問いに答えるアンケートを実施した。成果主義の企業ほどリモートワークを導入する傾向にあり、組織改革や働 […]
278
279
280
281
282
283
284
285
286
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo