官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月13日
文教速報デジタル版
遺伝性アルツハイマー病を対象とした共同治験 新潟大・東大研究Gが開始 レガネマブとE2814を併用は世界初
新潟大学と東京大学などの研究グループは、遺伝性アルツハイマー病を対象とした共同治験を開始した。抗アミロイドβ抗体薬「レガネマブ」と抗タウ抗体薬「E2814」の併⽤療法を⾏い、バイオマーカー及び認知機能への効果を検証する。 […]
2024年3月13日
文教速報デジタル版
微生物に関わるメタン動態を評価 産総研研究Gが山形県沖海底で 環境への影響分析に貢献
産業技術総合研究所の宮嶋佑典研究員らの研究グループは、メタンと水の結晶「メタンハイドレート」が分布する⼭形県酒⽥市沖の海底で、微⽣物がメタンを消費する速度を推定した。生育に酵素を必要とする微生物とそうでない微生物がメタン […]
2024年3月13日
文教速報デジタル版
医師と患者の認識にギャップ 過大評価5割超、3割が過少評価(慶應大調査)
慶應義塾大学の池村修寛研究員らのグループは、不正脈の一種である心房細動の患者の報告する症状と医師の認識のギャップを指摘。最適化のために患者報告指標が有用であることを明らかにしている。 研究グループは330人の新規に通院を […]
2024年3月13日
文教速報デジタル版
発酵食品に欠かせない菌 九大と豪大学が「黄麹菌」のmRNAを可視化 生成メカニズムを初解明
九州⼤学と豪クイーンズランド⼤学の研究グループは、味噌などに使われる⻩麹菌(きこうじきん)が有するでんぷん分解酵素であるグルコアミラーゼの遺伝⼦「glaA」のメッセンジャーRNA(mRNA)を⽣きた細胞内で可視化すること […]
2024年3月13日
文教速報デジタル版
花王科学奨励賞に10件、「Crescent award」に12人 花王芸術・科学財団が授賞
花王芸術・科学財団は来年度の助成先となる花王科学奨励賞の10件を決定した。化学・物理学分野と医学・生物学分野でそれぞれ5件ずつが選出されている。 奨励賞は「表面の科学」というテーマで、若手研究者の未来を拓く独創的、先導的 […]
2024年3月13日
文教速報デジタル版
女性活躍支援イベント15日に「女性研究者のキャリアパスを考える~先輩研究者が後輩をエンカレッジする!~」(LINK-J)
一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)は、女性活躍支援イベント「女性研究者のキャリアパスを考える~先輩研究者が後輩をエンカレッジする!~」を15日に開催する。 イベントでは女 […]
2024年3月13日
文教速報デジタル版
日印学生ビジネスアイデアワークショップ 名大・JICAが18日~21日に開催 国内学生のPGPEX-VLM参加は初
名古屋大学は国際協力機構(JICA)と連携して、3月18日~21日にインドの学生40人と名大生26人によるワークショップを開催する。毎年実施しているイベントだが、日本の学生が共同参加するのは、今回が初めて。 ワークショッ […]
2024年3月13日
文教速報デジタル版
専修大が16日にワークショップ「能楽とダンスで学ぶ身体表現」 ダンスパフォーマンスや能楽
専修大学の渡辺達朗研究室はワークショップ「能楽とダンスで学ぶ身体表現」を16日に開催する。ダンサーや音楽家、能楽師を招いて芸術を学ぶ。 2023年8⽉にニューヨークで行われた「第30回NYインターフェイス平和の集い 原爆 […]
2024年3月13日
文教速報デジタル版
深度1600㌔ 東北大など国際研究Gが地表にないイザナギプレートの残骸を発見「地球内部を知る手がかりに」
東北大学と中国科学院の研究グループは、マントルの中部と下部に現在のプレート沈み込みと無関係の異方性構造を発見し、約5千万年前の太平洋下部マントルフローの残り物であることが分かった。12日付の「ネイチャー・ジオサイエンス」 […]
2024年3月12日
文教速報デジタル版
すららネット 「ほめビリティ・ペアレンティング」を5月に開始 発達障がいなど子育てに悩む親が対象
ICT学習教材の開発と提供を行う「すららネット」は5月から、不登校や発達障がいの子どもの子育てなどに悩む保護者を主な対象に、コミュニティ活動からなる子育てを支援するサービス「ほめビリティ・ペアレンティング」を開始する。 […]
276
277
278
279
280
281
282
283
284
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo