官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月26日
文教速報デジタル版
NTTなどがデジタル技術で害獣対策を効率化 猟師の罠発見時間を6割減 農作物や人的被害低減に期待
日本電信電話(NTT)と日本仮想化技術(VTJ)、ジャパン・マルチハンターズなど4法人は、猟師の力に依存する害獣の罠の見回り作業時間を半分以下に効率化できると発表した。地域の課題であるの動物による農作物や人的被害の低減に […]
2024年3月26日
文教速報デジタル版
JST、D-Globalの対象6件を決定 革新的ケミカル技術や分子集合体治療など
科学技術振興機構(JST)はスタートアップ創出を助ける「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」の対象となるテーマ6件を、応募のあった32件の中から決定した。支援が行われる期間は最長3年。研 […]
2024年3月26日
文教速報デジタル版
新型コロナ、成人の8割・子どもの3割に後遺症 広島大研究Gが大規模調査 6割が「1年以上継続」
広島大学の杉山文講師らの研究グループは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の後遺症症状の経過とリスク因子を明らかにすることを目的とした大規模調査を実施した。成人の約8割、子どもの約3割に何らかの症状が認められて […]
2024年3月26日
文教速報デジタル版
茨城大「原子科学研究教育センター」設置へ 地域コミュニケーションのハブ機能も期待
茨城大学は4月から原子科学研究教育センター(RECAS)を開設する。東海サテライトキャンパス(茨城県東海村)を拠点に、エネルギー技術や原子、生命科学を複合的に学ぶ原子科学の研究と高度専門人材の育成を進めていく。 REGA […]
2024年3月26日
文教速報デジタル版
「たった3分で秒から薬物検査」で可能 近畿大等が新手法を開発 案雑な試料調剤不要
近畿大学と産業技術総合研究所、金城学院大学の研究グループは尿から薬物を迅速に分析できる新⼿法「ラドパイ-ユー」を開発した。薬物犯罪捜査や急性薬物中毒の薬物分析などに⼤きく貢献できる。 ラドパイ-ユーは覚せい剤や麻薬、向精 […]
2024年3月26日
文教速報デジタル版
野鳥「シジュウカラ」がジェスチャーで意思疎通 東大准教授らが調査 翼を小刻みにふるわせば「お先にどうぞ」
東京大学の鈴木俊貴准教授らの研究グループは、野鳥の一種「シジュウカラ」が翼の動きをジェスチャーとして用い、特定のメッセージを伝えることを発見した。今後、さまざまな動物種を対象に、身振りとその意味を探る研究が活発化すると期 […]
2024年3月26日
文教速報デジタル版
能登半島地震「土砂崩れを起こした盛土は細粒砂」 金沢大研究Gが発見 防災対策へ新たな知見
金沢大学と静岡大学、砂防図書館の共同研究グループは、令和6年能登半島地震の発生地点から遠く離れて土砂崩れが発生した地域の1つである金沢市で崩壊した盛土の一部は粒子の大きさがそろった軟弱な細粒砂であることを発見した。地震防 […]
2024年3月25日
文教速報デジタル版
薬用植物ニチニソウのアルカロイド生合成開始過程 理研研究Gが解析 合成制御機構の存在を示唆
理化学研究所と横浜市立大学、京都先端科学大学などの研究グループは、薬用植物「ニチニチソウ」の種子胚におけるアルカロイド生合成の開始過程を明らかにした。アルカロイド代謝において細胞分化が重要な役割を担う可能性を示している。 […]
2024年3月25日
文教速報デジタル版
地震被害状況の推定などに貢献 東北大×日本工営が都市全体の建物被害予測技術を開発
東北大学と建設コンサルタントサービスを展開する「日本工営」のチームは、地震計観測網を活用して地震発生時に都市全体の建物被害を瞬時に予測できる技術を開発した。地震の発生前と後の防災事業に役立てられるという。 この技術では災 […]
2024年3月25日
文教速報デジタル版
ローズ精油を使った害虫防御技術 東京理科大が開発 天敵の誘引作用も確認
東京理科大学の有村源一郎教授らの研究グループは、ローズ精油で処理されたトマトの葉において防御遺伝子である「PR1」の発現量が増加し、潜在的な病害抵抗性を高めることを明らかにした。また、ローズ精油には害虫の捕食性天敵を誘引 […]
276
277
278
279
280
281
282
283
284
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo