官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月14日
文教速報デジタル版
非従来型高温超伝導の理論予想が実験に先行 阪大と鳥取大研究Gが解明 40年の水素化物研究の歴史で初
大阪大学の黒木和彦教授らの研究グループは、鳥取大学との共同研究でニッケル酸化物La₃Ni₂O₇について、圧力下で最大超伝導転移温度(Tc)=80Kの高温超伝導が発現する要因を理論的に解明した。La₃Ni₂O₇は、2017 […]
2024年3月14日
文教速報デジタル版
ペット型ロボット「アイボ」がストレスケアに有効 東京医科大助教らが実証 身体への効果にも期待
東京医科大学の山田晃子助教らのグループは、患者の心理的サポートに対してペット型ロボット「aibo(アイボ)」の有効性を実証した。aiboの介入により一定の心理的ストレス改善効果が認められている。aiboと患者がラジオ体操 […]
2024年3月14日
文教速報デジタル版
次世代コンピューター実現の鍵「マヨナラ粒子」 存在の決定的証拠を確認 東大・京大・東北大
東京大学と京都大学、東北大学の研究グループは、東京工業大学などと共同で、環境ノイズに非常に強い次世代量子コンピューターの実現の鍵となる「マヨラナ粒子」の存在を証明する決定的な証拠を得た。13日付の米科学誌「サイエンス・ア […]
2024年3月13日
文教速報デジタル版
ペプチド生成の新たな仕組み 阪大特任助教らが確認 がんの発生に関わる可能性示唆
大阪大学の原知明特任助教らの研究グループは、たんぱく質を作る情報がない非コードRNAの研究で、アミノ酸がつながった鎖状の分子「ペプチド」の生成に関わる新たなメカニズムを発見した。 RNAの数%以下のみが、特定のたんぱく質 […]
2024年3月13日
文教速報デジタル版
身体活動が糖尿病リスクを高めることもある? 東大研究Gが明らかに 遺伝的高リスク者は危険度増す
東京大学と自治医科大学、台湾の国立陽明交通大学の国際研究グループは、一般には適度な運動は心血管病を抑制するが、遺伝的に高リスクの糖尿病患者は身体活動による心血管病の保護作用が失われると判明した。更に、高強度の活動はむしろ […]
2024年3月13日
文教速報デジタル版
使い捨て可能な人工光電子シナプス 東京理科大准教授らが開発 AIセンサー実現に期待
東京理科大学の生野孝准教授らの研究グループは、ナノセルロースと酸化亜鉛(ZnO)ナノ粒子から構成される、使い捨て可能で柔軟な人工光電子シナプスデバイスを創製した。このデバイスはウェアラブルエッジAIセンサーの実現に向けた […]
2024年3月13日
文教速報デジタル版
高効率なDNA連結法 名大教授らが開発 医薬品開発や研究など多様な分野に貢献
名古屋大学の阿部洋教授らの研究グループは岐阜大学や理化学研究所と共同で、高効率なDNA連結を可能にする「PCR停止プライマー」を開発した。創薬など幅広い分野で貢献できそうだ。 このPCR停止プライマーを用いて調製したDN […]
2024年3月13日
文教速報デジタル版
植物も子育てに悩む? 総研大と埼玉医大研究チームが数理モデルで栄養供給の進化を解析 遺伝子バランスが影響
総合研究大学院大学と埼玉医科大学の研究チームは、母親から子への栄養供給を数理モデル化して進化について解析した。栄養共有に関わる母と父の遺伝子のバランスや子どもの数が進化パターンに影響を与えるとしている。 研究では、植物や […]
2024年3月13日
文教速報デジタル版
慶應大と松下政経塾が4月から寄付講座 「国家と企業:松下経営哲学」 パナソニックの楠見雄規CEOらが授業
慶應義塾大学と松下政経塾は三田キャンパス(東京都港区三田)で、寄附講座「国家と企業:松下経営哲学」を来月8日から開講する。楠見雄規パナソニック代表取締役や国会議員など同大OBと政経塾卒業生らが授業を行う。同大生500人が […]
2024年3月13日
文教速報デジタル版
「〝わくわくする学校〟目指す」芝浦工大付属中高の新校長に柴田邦夫教頭を選任
芝浦工業大学は付属中学高等学校の佐藤元哉校長の後任として柴田邦夫教頭を選んだ。2024年4月1日から就任する。任期は28年3月までの4年間。柴田教頭は東京都出身。同大柏中学高等学校の非常勤講師や同大付属中学高等学校教頭補 […]
275
276
277
278
279
280
281
282
283
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo