官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月4日
文教速報デジタル版
糖尿病リスクが5倍 加齢によるサルコペニアとインスリン抵抗性併存が要因 順天堂大
順天堂大学の加賀英義准教授らの研究グループは、握力が低い人は2型糖尿病のリスクが高いことを発見した。サルコペニア状態でありインスリンの抵抗性もある人は、糖尿病の危険性が健常な人と比べて5倍高くなることが分かっている。 研 […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
立命館大、AO入試の要件にAI学習プログラム 8学部5教科で実施
立命館大学は、オンライン模試などを行う「アタマプラス」と開発した「学部指定単元AI学習プログラム(UNITE Program)」の修了を要件に取り入れた2025年度AO選抜入学試験を8学部5教科で実施すると発表した。 同 […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
太陽光で硝酸排水からアンモニアを合成 排水を資源化する新技術として期待 阪大
大阪大学の白石康浩准教授らの研究グループは、太陽光照射下で硝酸イオン(NO₃-)排水を原料としてアンモニア(NH₃)を合成する光触媒技術を開発した。排水の無害化や再生資源化につながる新たな技術として期待されている。 グル […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
日本証券業協会、金融経済教育の拡充を文科省に要望 「貯蓄運用に取り組むことが重要になっている」
日本証券業協会が事務局を務める「金融経済教育を推進する研究会」は、中学と高校における金融経済教育のさらなる拡充を求める要望書を文部科学省に提出した。 文章では学習指導要領改訂について「投資の意義・役割に関する学習内容の一 […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
ギラン・バレー症候群とたこつぼ型心筋症の合併 臨床的特徴を解明 早期治療に貢献 近大
近畿⼤学の桑原基講師らの研究グループは、⼿⾜の筋⼒が急激に低下する免疫性神経疾患「ギラン・バレー症候群」のうち、たこつぼ型⼼筋症を合併した患者の特徴を解明した。合併症の早期発⾒と早期治療につながる研究成果であると期待され […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
国立情報学研究所 トラスト・デジタルID基盤研究開発センターを新設 学術活動の高度化を図る
国立情報学研究所(NII)は1日に、「トラスト・デジタルID基盤研究開発センター」を新設したと発表している。学術サイバー空間における学生などの学習の高度化を支援する基盤技術の開発をしていくという。 NIIはこれまで学術認 […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
世界的にも希少な海鳥「カンムリウミスズメ」 新たな繁殖地を長崎県で発見 長崎大と北九州市立自然史・歴史博物館
長崎大学の山口典之教授と北九州市立自然史・歴史博物館の中原亨学芸員らの研究グループは、国指定天然記念物に指定されている海鳥「カンムリウミスズメ」の繁殖地を新たに発見した。 新たに見つかった場所は長崎市にある母子島。繁殖地 […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
木原記念財団学術賞に理研のトーマス・マックヒュー氏 記憶を調節する神経の発表など評価
木原記念横浜生命科学振興財団は、第32回木原記念財団学術賞の受賞者を理化学研究所のトーマス・マックヒュー氏に決定した。記憶の保存や想起に関わる仕組みや記憶を調節する神経回路など精力的な業績発表は他に類をみないという。 財 […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
平和的とされる縄文時代人 破壊的に突かれた頭骨が発見 東大
東京大学の平野力也大学院生は、岡山県で発掘されていた縄文人の頭の骨に刺突具であなをあけられた痕跡を発見した。暴力だけでなく儀式で傷つけられた可能性も指摘されており、縄文時代の人々の暴力行為や風習に関する理解の深まりが期待 […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
学生経営ラーメン店「近大をすすらんか。」 3代目の店舗が東大阪キャンパスで開店 2日から 近大
近畿⼤学は2021年から、学⽣飲⾷店起業⽀援プロジェクト「KINDAI Ramen Venture 近⼤をすすらんか。」を行っている。東⼤阪キャンパス(⼤阪府東⼤阪市)内で在学⽣がラーメン店を経営しており、今月2日から3 […]
265
266
267
268
269
270
271
272
273
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo