官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月2日
文教速報デジタル版
新たなドローン着陸技術「EAGLESPort」 約4割の時間短縮 精度も向上 東北大
東北大学は、特許取得済みの複数ドローン着陸技術「EAGLESPort」が、風の強い条件下でのドローンの着陸性能を大幅に向上させることを初めて明らかにした。これまでの垂直方式に代わるこの技術は安全で迅速な着陸を可能とし、実 […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
トウゾクカモメが構成物耐性菌を南極で拡散 「病原体の監視とリスク管理を促進すべき」山梨大・極地研・ミネソタ大
山梨大学と国立極地研究所、米ミネソタ大学の国際研究チームは南極のアデリーペンギンやトウゾクカモメが抗生物質の働きを阻害する「抗生物質耐性菌」を有していることを明らかにした。病原体の監視とリスク管理を促進することが、これか […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
目の希少疾患「スタルガルド病」、日本初の全国調査 29の新規変異を発見 東京慈恵会医科大
東京慈恵会医科大学の中野匡講座担当教授らは、全国12の眼科施設と日本における目の希少疾患「スタルガルト病」の遺伝学的特徴について明らかにした。日本で初めての全国規模の調査となっている。 スタルガルト病は重篤な視機能障害を […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
日本産ユリ属で110年ぶりに新種「ミナミスカシユリ」を発見 大阪公立大と京大のチーム
大阪公立大学と京都大学の研究グループは、スカシユリ類の形とDNAの解析を行い、従来の分類を改定した。その作業の中で、日本原産のユリ属として110年ぶりの新種となる「ミナミスカシユリ」を発見したという。 スカシユリは上向き […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
最小級の花「ヨウラクラン」の花粉をタマバエが運ぶ ラン科では初 東大研究G
東京大学の望月昂助教らは、世界最小級の花「ヨウラクラン」が蚊の仲間である「タマバエ」によって送粉されることを明らかにした。ラン科でタマバエによって花粉が運ばれることが示されたのは初めて。 ラン全体では1センチメートル前後 […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
国立天文台などの国際チーム、星間分子を100種以上発見 星形成の仕組み理解に前進
国立天文台と欧州南天文台、米国立電波天文台などの国際研究チームは、星の形成が頻繁に起きている銀河「NGC253」を観測。星の間に存在する雲にある「星間分子」を100種類以上発見したとしている。多くの分子を同時に観測するこ […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
知人よりも初対面の脳波がつながる? 自閉スペクトラム症などの臨床などで貢献 早大
早稲田大学の大須理英子教授らの研究グループは、言葉を介さずに協調動作をする2者間の脳波の同期性に注目した実験を実施した。初対面の方が知り合いよりも、互いの脳波が密に同期することを明らかにしている。対人関係の困難などが起こ […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
「日油-産総研 スマート・グリーン・ケミカルズ連携研究ラボ」を4月に新設 産総研と日油
産業総合研究所と日油とは来月1日、産総研に「日油-産総研 スマート・グリーン・ケミカルズ連携研究ラボ」を設立する。新しい価値を提供し、持続可能な化学産業の実現とその発展に寄与するとしている。 この研究所では産総研の国内最 […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
早大 「大学院カーボンニュートラル副専攻」を新設 実力ある博士人材を育成
早稲田大学は4月から新たに「大学院カーボンニュートラル副専攻」を開設した。すでに、学部生向けのカーボンニュートラルの副専攻が存在しているが、卓越した博士課程人材を育成する目的として大学院にも設置することとなった。 副専攻 […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
子どもたちや高齢者のためのイベント「レゴで街を作ろう!」「高齢者向け棒サッカーの試合」 中央大と厚木はやぶさFCが強力
中央大学は来月7日、商学部が開講するプログラムの活動の一環で、関東サッカーリーグ2部の「厚木はやぶさFC」と提携したワークショップ「レゴで街を作ろう!」と「高齢者向け棒サッカーの試合」を開催する。 イベントでは市民から寄 […]
263
264
265
266
267
268
269
270
271
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo