官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月22日
文教速報デジタル版
てんかん患者の「脳内切除」必要性判断 京大教授らが『特異的一貫性スコア(SCS)』を作成 全世界で利用可能な簡便指標を提案
京都大学の池田昭夫教授らの研究グループは、てんかん患者の脳内の焦点切除手術が必要かを簡単に評価する「特異的一貫性スコア(SCS)」を発案した。切除の必要性を考える上でルールに多様性があり、その基準がない。SCSはそれを設 […]
2024年3月22日
文教速報デジタル版
抗がん剤の皮膚障害抑制薬剤 順天堂大×東レが発見 がん患者のQOLを向上
順天堂大学と東レの共同研究チームは、がんの治療に用いられる分子標的型抗がん剤の副作用である皮膚障害の発症機序の一端を解明し、それを抑制する薬剤を4種類発見した。既存の外用薬によりがん治療中の患者の生活の質が向上することが […]
2024年3月22日
文教速報デジタル版
作物が病気に強くなる「遺伝子」 農研機構と岡山大が明らかに クサシロキヨトウの幼虫を成長させない
農研機構と岡山大学は病原菌に強くなる稲の「BSR1遺伝子」を働かせることにより、病害を防ぐだけでなく、葉を食べる害虫「クサシロキヨトウ」の幼虫の成長を抑制することを明らかにした。新しい病害虫防除技術の開発につながる可能性 […]
2024年3月22日
文教速報デジタル版
脳の新たな排尿制御メカニズム 山梨大教授らが発見 排尿・蓄尿障害のコントロールに貢献
山梨大学の喜多村和郎教授らの研究グループは、脳が排尿を制御する新しいメカニズムを明らかにした。今後、脳による排尿制御の全貌が明らかになることが期待されている。 前頭皮質の一部「前帯状皮質(ACC)」は、感覚や痛み、恐怖な […]
2024年3月22日
文教速報デジタル版
「シグネチャ」活用して大気構造を推定 JAMSTECが方法開発 効率的に表現する機械学習モデル
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の藤田実季子グループリーダーらは、大気構造を数値化できる「シグネチャ」を用いた新たな大気鉛直プロファイルの推定法を開発した。これまで困難であった時間変化の激しい降雨現象前後の大気の把握に […]
2024年3月22日
文教速報デジタル版
東工大・多摩美大・一橋大協働プログラム オンラインのデザイン講義「新価値創造アカデミー」無料公開
東京工業大学と多摩美術大学、一橋大学は、オンラインで誰でも無料で聴講可能なデザイン講義シリーズ「新価値創造アカデミー(NVCA)」を15日から公開している。エンジニアやデザイナーだけでなく、幅広いビジネスマンを対象にして […]
2024年3月22日
文教速報デジタル版
農工大と飯能信金が連携協定締結へ 農工分野の産学連携を信金のPFで推進
東京農工大学と飯能信用金庫は包括連携協定を28日に締結する。 飯能信金はこれまで、埼玉県内にキャンパスを置く大学と連携し、教育・研究 開発における産学連携を進めてきた。また、BPキャピタル㈱(東京都中央区)が設立したTU […]
2024年3月22日
文教速報デジタル版
骨再生材料「リン酸化八カルシウム」の量産化に成功 東北大と日本ファインセラミクスが世界初
東北大学の鈴木治教授と日揮グループの「日本ファインセラミックス(JFC)」とは、骨の再生能力に優れ、生体吸収性が高い「リン酸八カルシウム(OCP)」の量産化に世界で初めて成功したと発表した。 新たな製造法は、OCP需要の […]
2024年3月22日
文教速報デジタル版
「ゴルジ体」の一生の時空間ダイナミクス 形成の足場となる膜区画を酵母細胞で発見 理研
真核生物の細胞にみられる細胞小器官の一つである「ゴルジ体」。小胞体(ER)で作られた多種 の積荷タンパク質を取り込んで糖鎖修飾を施し、それぞれが働くべき場所に選別・搬出するという、細胞内物質輸送の中心的な役割を担っている […]
2024年3月22日
文教速報デジタル版
特総研と高専機構が特別支援教育とテクノロジーで連携 子どもへの教育充実を図る
国立特別支援教育総合研究所と国立高等専門学校機構は、研究連携協力協定を15日に締結した。研究開発などを促進し特別支援教育を受ける子どもたちへの教育と関係するテクノロジーの一層の充実を図りたい考えだ。 高専機構は介護や医工 […]
263
264
265
266
267
268
269
270
271
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo