官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月2日
文教速報デジタル版
法政大と札幌市、カーボンニュートラル実現に向けた連携協定を締結 教育プログラムや市の事業でも連携
法政大学はカーボンニュートラルに向けた自治体との連携基盤の構築のため、札幌市と「カーボンニュートラルの実現と持続可能な社会の構築の推進に係る連携協定」を締結した。同市内でのフィールドワークや教育プログラムの展開や市の事業 […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
違法取引などで難しいデータ収集を漁業者と調査 シラスウナギを推定 中央大・ボゴール農家大・WWF
中央大学とインドネシアのボゴール農家大学、環境保全に取り組むWWFインドネシア、WWFジャパンはジャワ島で、質・量ともに統計分析に十分使えるシラスウナギの漁業データを収集することに成功した。世界のシラスウナギ漁業のデータ […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
大隅良典栄誉教授 ノーベル賞メダルを東工大に寄贈 「若手研究者の良い刺激となることを期待」
東京工業大学の大隅良典栄誉教授は先月、2016年に受賞したノーベル生理学・医学賞のメダルを同大に寄贈した。若手研究者や中高生に基礎研究の重要性や科学の面白さを実感してもらう目的があるという。メダルは入学式や学園祭、毎年5 […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
JST 大学発ベンチャー2024の応募受付を開始 5月14日正午まで
科学技術振興機構(JST)と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、研究開発成果を用いた起業及びその後の挑戦などを表彰するイベント「大学発ベンチャー」の受付を1日から開始した。 大学発ベンチャーは今後の活躍が期 […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
立命館大と南丹市らがバイオマス利用の研究開発などで連携協定合意 バイオガス発電や消化液活用を促進
京都府南丹(なんたん)市と立命館大学、バイオガスプラントの普及に取り組む「バイオマスリサーチ」は、地域活性化を目的としたバイオマス利用の研究やシステム開発の連携協定を締結した。地方の生物資源を用いた農業や循環型社会の実現 […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
つんく♂プロデュースの入学式 お笑い芸人のナダルとせいやも出演 リアルのみで5年ぶり 近大
近畿大学は6日、東大阪キャンパス(⼤阪府東⼤阪市新上⼩阪)で入学式を開催する。OBのつんく♂氏がプロデュースし、お笑い芸人の「コロコロチキチキペッパーズ」のナダルや「霜降り明星」のせいやも参加する。落語家の […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
抗がん剤「オプジーボ」の効果を予測 免疫チェックポイント関連因子から 世界初 近大・京大・シスメックス
近畿大学と京都大学、医療機器メーカー「シスメックス」は、抗肺がん剤「オプジーボ(一般名:ニボルマブ)」をはじめした抗PD-1抗体の効果を、⾎液中の「免疫チェックポイント関連因⼦」から予測できることを明らかにした。世界初の […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
国内初の「造血器腫瘍遺伝子パネル検査」の製造販売承認を申請 造血器腫瘍を対象 九大など6団体
九州大学と国立がん研究センター、大塚製薬など6つの企業や研究機関が開発した複数のがん関連遺伝子を一度に検査できる「造血器腫瘍遺伝子パネル検査」の製造販売承認の申請を同社が厚生労働省に実施した。承認されれば、国内で初めての […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
疎水性を感知する新規蛍光色素を開発 オリゴ糖測定による機能性食品開発に期待 福井県立大×近大
福井県立大学の日竎隆雄教授と近畿大学の北山隆教授の研究グループは、ブドウ糖など単糖が複数つながった「オリゴ糖」の疎水性を感知する新たな蛍光色素を開発したと発表している。 オリゴ糖は腸内細菌に作用するなど機能性食品の素材と […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
放射光施設「ナノテラス」が稼働開始 物質や生命機能をナノレベルで可視化 QSTとPhoSIC
量子科学技術研究開発機構(QST)と光科学イノベーションセンター(PhoSIC) は、世界最高レベルの放射光施設「ナノテラス3」の建設を進めてきた。これが完了し、今月1日から稼働を開始している。 ナノテラスは、エックス線 […]
262
263
264
265
266
267
268
269
270
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo