官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月24日
文教速報デジタル版
順天堂大、BMI療法を研究開始 脳波でロボットを動かして神経を強化 手首運動の機能改善に貢献
順天堂大学の藤原俊之教授は、脳卒中後上肢麻痺の手指運動機能の回復に対する新しい治療として脳波で機器を操作する「ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)」を用いた治療の効果に関する研究を開始した。 脳血管疾患で脳の神経 […]
2024年3月24日
文教速報デジタル版
NTTの秘密計算技術がISO国際標準に採択~データ利活用とプライバシー保護を両立する高速な秘密計算技術を実現~
日本電信電話㈱(NTT)が長年研究開発や標準化活動を推進し主導してきたデータを暗号化したままで処理ができる秘密計算技術について、3月6日に秘密分散技術を利用した秘密計算を規定する『ISO/IEC 4922‐2:2024』 […]
2024年3月24日
文教速報デジタル版
12コア光ファイバーによる7000キロ超の伝送 NECとNTTが世界初成功 光海底ケーブルの大容量化に前進
日本電気(NEC)と日本電信電話(NTT)は光ファイバーに光信号の伝送路を12本設けて、太平洋横断級である7280キロメートルの伝送実験に世界で初めて成功した。光海底ケーブルなど大容量光ネットワークを実現する次世代の伝送 […]
2024年3月24日
文教速報デジタル版
“水のノーベル賞” ストックホルム水大賞に東大教授が受賞 日本人受賞は23年ぶり3人目
東京大学の沖 大幹教授が水のノーベル賞とも称される世界で最も権威のある水関連の賞「ストックホルム水大賞」の2024年受賞者に選ばれた。日本人の受賞は23年ぶり3人目。8月にストックホルムで授賞式が行われる予定となっている […]
2024年3月23日
文教速報デジタル版
褐藻に核酸を送達する手法 理研研究チームが確立 滞っていた基礎的な特性の理解に貢献
ワカメや昆布といった褐藻(かっそう)。理化学研究所の沼田圭司チームリーダーらの研究チームは、褐藻の粘膜層/細胞壁の多糖類と細胞膜上のボロン酸輸送体を標的とする「フェニルボロン酸(PBA)」リガンドをナノ粒子に搭載すること […]
2024年3月23日
文教速報デジタル版
「遺伝情報の変化」が脂肪のエネルギー消費促進 肥満を抑制 肥満や糖尿病の機序解明に期待(東北大)
東北大学の酒井寿郎教授らの研究グループは、マウスを使って遺伝情報「エピゲノム」の書き換えを行う酵素の活性を欠失させた。すると、体に中性脂肪をためる「白色脂肪組織(WAT)」でミトコンドリアの数が増えなくなり、熱を生み出す […]
2024年3月23日
文教速報デジタル版
私立大学等計上費補助金、今年度843校2976億円を交付
日本私立学校振興・共済事業団は、教育研究条件などの維持向上のために私立大学などに交付する「私立大学等経常費補助金」の交付状況を発表した。2024年度は843校に計2976億円を交付している発表した。 このうち教職員数など […]
2024年3月23日
文教速報デジタル版
不良品を見逃さない! 大阪公立大が企業と品質の程度を評価するAIシステム開発 社会インフラを安全供給
大阪公立大学の上杉徳照准教授らとパイプライン製品などを扱う「栗本鐵工所」の共同研究グループは、水道管などに使われる「ダクタイル鋳鉄管」を撮影した画像とそれらが品質が良いか悪いかの分類を学習させて、不良品を識別可能な検査シ […]
2024年3月23日
文教速報デジタル版
ハサミムシ類のハサミや子育ての特徴 筑波大研究Gが発見 進化過程で目内に並行して出現
筑波大学の町⽥⿓⼀郎客員研究員らの研究グループは、ハサミムシ⽬は多新翅(たしんし)類の⼀群であり、それらの腹端のハサミや卵などへの⼿厚い世話といった特徴は、進化の過程で⽬内で並⾏的に現れてきたと発見した。 ハサミムシ⽬は […]
2024年3月22日
文教速報デジタル版
環境調和型年度鉱物を用いた新しい光学分割カラム 愛媛大・東邦大・物材機構が開発
愛媛大学と東邦大学、物質材料研究機構などのグループは、粘土鉱物を用いた新しい光学分割カラムの開発に成功した。環境にやさしい粘土鉱物を用いており実用的にも有望だ。 研究ではエコな粘土鉱物として、球状に成形した合成ヘクトライ […]
262
263
264
265
266
267
268
269
270
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo