官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月4日
文教速報デジタル版
産業能率大の「セザンジュ」に目黒区長から感謝状を進呈 地域おこしに貢献
産業能率大学の学生団体「セザンジュ」は、地域への安全と安心に貢献した活動内容に対して青木英二目黒区長から感謝状が贈られた。同大は「引き続き本学では、セザンジュなど学生の様々な取り組みを通して地域貢献活動を推進していく」と […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
発がん性化学物質と心理的苦痛のリスク評価 「損失幸福余命」を初利用 阪大×慶應大
大阪大学と慶應義塾大学の研究グループは、リスク事象の大きさを比べる尺度「損失幸福余命」を初めて用いて、発がん性化学物質と心理的苦痛の危険性の高さを比較した。得られた知見は長生きするための政策の判断材料として活用できそうだ […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
ヒト細胞で再生したマウス肺、マウスに移植 血流再開に世界初成功 東北大×トロント大
東北大学とカナダのトロント大学からなる研究チームは、脱細胞化したマウス肺をヒト細胞で再生するプラットフォームを開発した。この分野で最も困難とされる肺毛細血管網再生とマウスへの移植実験に世界で初めて成功したとしている。4日 […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
糖尿病リスクが5倍 加齢によるサルコペニアとインスリン抵抗性併存が要因 順天堂大
順天堂大学の加賀英義准教授らの研究グループは、握力が低い人は2型糖尿病のリスクが高いことを発見した。サルコペニア状態でありインスリンの抵抗性もある人は、糖尿病の危険性が健常な人と比べて5倍高くなることが分かっている。 研 […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
立命館大、AO入試の要件にAI学習プログラム 8学部5教科で実施
立命館大学は、オンライン模試などを行う「アタマプラス」と開発した「学部指定単元AI学習プログラム(UNITE Program)」の修了を要件に取り入れた2025年度AO選抜入学試験を8学部5教科で実施すると発表した。 同 […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
太陽光で硝酸排水からアンモニアを合成 排水を資源化する新技術として期待 阪大
大阪大学の白石康浩准教授らの研究グループは、太陽光照射下で硝酸イオン(NO₃-)排水を原料としてアンモニア(NH₃)を合成する光触媒技術を開発した。排水の無害化や再生資源化につながる新たな技術として期待されている。 グル […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
日本証券業協会、金融経済教育の拡充を文科省に要望 「貯蓄運用に取り組むことが重要になっている」
日本証券業協会が事務局を務める「金融経済教育を推進する研究会」は、中学と高校における金融経済教育のさらなる拡充を求める要望書を文部科学省に提出した。 文章では学習指導要領改訂について「投資の意義・役割に関する学習内容の一 […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
ギラン・バレー症候群とたこつぼ型心筋症の合併 臨床的特徴を解明 早期治療に貢献 近大
近畿⼤学の桑原基講師らの研究グループは、⼿⾜の筋⼒が急激に低下する免疫性神経疾患「ギラン・バレー症候群」のうち、たこつぼ型⼼筋症を合併した患者の特徴を解明した。合併症の早期発⾒と早期治療につながる研究成果であると期待され […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
国立情報学研究所 トラスト・デジタルID基盤研究開発センターを新設 学術活動の高度化を図る
国立情報学研究所(NII)は1日に、「トラスト・デジタルID基盤研究開発センター」を新設したと発表している。学術サイバー空間における学生などの学習の高度化を支援する基盤技術の開発をしていくという。 NIIはこれまで学術認 […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
世界的にも希少な海鳥「カンムリウミスズメ」 新たな繁殖地を長崎県で発見 長崎大と北九州市立自然史・歴史博物館
長崎大学の山口典之教授と北九州市立自然史・歴史博物館の中原亨学芸員らの研究グループは、国指定天然記念物に指定されている海鳥「カンムリウミスズメ」の繁殖地を新たに発見した。 新たに見つかった場所は長崎市にある母子島。繁殖地 […]
259
260
261
262
263
264
265
266
267
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo