官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月11日
文教速報デジタル版
頭蓋底脳腫瘍の新たな手術法 腫瘍切除率98% 生活能力改善率30% 大阪公立大
大阪公立大学の後藤剛夫教授らのグループは、脳深部に発生する錐体先端部病変に対する外科的治療において、内視鏡を用いた新たな低侵襲手術法「内視鏡下前経錐体到達法」を開発。腫瘍切除率は約10割、手術後の日常生活活動能力の改善率 […]
2024年4月10日
文教速報デジタル版
「1からのアントレプレナーシップ」第2版を発刊 「多くの人に学んでほしい」専修大教授
専修大学の足代訓史教授は「1からのアントレプレナーシップ」の第2版を先月発刊した。リスクを恐れず挑戦することを表すアントレプレナーシップの基礎理論や意義、教育などを学ぶことができる。スタートアップ期の企業家活動に関わる基 […]
2024年4月10日
文教速報デジタル版
微量ウランの真の分布状態を可視化 放射性廃棄物処理に貢献 立教大・東大・原子力機構
立教大学と東京大、日本原子力研究開発機構などのグループは、世界で初めて超電導転移端検出器(TES)を利用して微量のウランの分布状況を把握することに成功した。英化学会発行「アナリスト」に9日付でオンライン掲載されている。 […]
2024年4月10日
文教速報デジタル版
横浜市立大・黒木淳教授 文科大臣表彰「若手科学者賞」を受賞 データ分析の業績が評価
横浜市立大学は9日、文部科学省が主催する文科大臣表彰の「若手科学者賞」に黒木淳教授が選ばれたと発表した。データサイエンス分野を応用した組織のデータの有用性に関する研究が評価されたという。同大の社会科学分野における初の受賞 […]
2024年4月10日
文教速報デジタル版
がん組織や血液のDNA損傷修復活性の測定法を新たに開発 抗がん剤の有効性などの診断を可能に 東北大
東北大学の吉野優樹助教らは、マウスの腫瘍組織と血液由来のリンパ芽球様細胞の相同組換え修復活性を測定する方法の開発に成功した。がん治療薬の効果の予測や遺伝性がんの診断が可能になることが示唆されている。 研究では人がん細胞株 […]
2024年4月10日
文教速報デジタル版
旅行営業を育成するための「学校支援コーディネーター養成研修会」を実施 東京学芸大×近畿日本ツーリスト
東京学芸大学は、近畿日本ツーリストと連携し、学校を支援して協働できる旅行営業マンの育成を目的とした「学校支援コーディネーター養成研修会」を実施した。20人の社会人が受講し、仕事に有用な知見が得られたという。 研修会では身 […]
2024年4月10日
文教速報デジタル版
3D大脳モデルを新たな神経モデル「コネクトイド」で結合 神経再現につながる画期的モデル 東大・鹿児島大・宮崎大
東京大学と鹿児島大学、宮崎大学の研究チームは人の多能性幹細胞(ES・iPS細胞)から作成された大脳組織モデル「大脳オルガノイド」2つの間に神経の束を結合させると、直接融合したオルガノイドよりも複雑な神経活動を示すと発見。 […]
2024年4月10日
文教速報デジタル版
成瀬記念館で企画展「日本女子大学の授業 ―国文学部・英文学部―」を開催 誰でも入館可 日本女子大
日本女子大学にある成瀬記念館は、企画展「日本女子大学の授業 ―国文学部・英文学部―」を10日から開催している。 このイベントは日本女子大の授業を紹介するシリーズ展示だ。今回は、国文学部第1回生の教科書や学生たちが上演した […]
2024年4月10日
文教速報デジタル版
魚もサボると罰を受ける? 親が怠け者に対して攻撃 協力維持行動を示す貴重な発見 大阪公立大
大阪公立大学の安房田智司教授らの研究グループは、両親以外の個体が子育てを手伝う協同繁殖魚の中から、怠け者を見つけると親が罰を与えると実証した。この行動により、協力社会を維持していることを示した貴重な発見だという。 研究グ […]
2024年4月10日
文教速報デジタル版
法政大と福岡工業大が連携協定を締結 教育と研究、産学連携などで共同
法政大学は福岡工業大学と教育研究活動の一層の充実と質の向上を目指して18日に連携協定を締結した。教育や研究、産学連携など7事項で協力していく。両者は「諸外国をフィールドとするグローバルPBLをはじめ、教育、研究、産学連携 […]
258
259
260
261
262
263
264
265
266
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo