官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月29日
文教速報デジタル版
国立情報学研究所とOpenAIREが連携協定を締結 オープンアクセスの推進で協働
国立情報学研究所(NII)と学術情報のオープン化を目指す「OpenAIRE」は、誰もが研究成果などにアクセスできるオープンサイエンスの推進を目的とした協定を締結した。研究成果の透明性やインパクトの増加が期待されている。 […]
2024年3月29日
文教速報デジタル版
がん組織近くで電子線レーザー発生 QST研究Gが実証 新たな放射線がん治療の実現に貢献
量子科学技術研究開発機構(QST)などの研究グループは、細孔が多数開いたガラス板(マイクロチャンネルプレート)へのレーザー光照射により、放射線の一種である高エネルギー電子線が発生することを実証した。米国時間28日付でオー […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
技術・研究活動支援で横浜国立大と大嘉産業が連携 関係を一層強化
横浜国立大学と産業線維資材の「大嘉産業」は、それぞれが研究活動と技術の支援を行って相互発展を目指す協定を27日に締結した。 連携内容は「両者の協力関係の維持・発展」と「横浜国立大学からの技術的支援」「大嘉産業からの研究活 […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
「コロナ症状のすべてが後遺症ではない」 受診者の約7%が別の病 岡山大調査
岡山大学学術研究院の中野靖浩講師らのグループは、岡山大学病院の新型コロナウイルス感染症の後遺症外来を受診する患者の中に、一定の割合で他の疾患が隠れていることを明らかにした。 グループによると2021年2月~23年6月まで […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
アルツハイマー病が脂質シグナルで発現制御 新たな治療薬の開発に期待 岡山大・順天堂大
岡山大学と順天堂大学は共同研究で、アルツハイマー病(AD)の遺伝的リスク因子「アポリポタンパク質-E(ApoE)」が脂質シグナルによって発現制御される機構を解明した。 研究グループは「研究成果は、脂質による特定の遺伝子発 […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
ICT教材「仕事に役立つ数学基礎コース」4月2日から提供 数研協会×すららネット
実⽤数学技能検定を運営している公益財団法⼈⽇本数学検定協会は、オンライン教材の「すららネット」と共同で、仕事に役⽴つ数学スキルを⾝につけるICT教材「仕事に役⽴つ数学基礎コース」を開発した。来月2日よりサービス提供を開始 […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
NTTとOIST が研究連携に合意 サステナブルなAI社会の実現を目指す 光学センサーなどで協力
沖縄科学技術大学院大学学園(OIST)と日本電信電話(NTT)は、持続可能な社会の実現を目指して、環境科学や量子科学、脳・神経科学などの研究分野で連携していくことに合意した。基礎研究の成果をAIとしてモデル化し、さまざま […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
ヒトiPS細胞を利用した「on-gel培養法」を開発 少ないコストで化合物スクリーニング 京大
京都大学の後藤慎平教授らのグループは29日、肺胞の細胞塊を利用した「on-gel培養法」を構築したと発表した。これまでよりも少ない材料で簡単に化合物のスクリーニングができる。米科学雑誌に同日付で掲載されている。 肺でのガ […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
iCONM 学術セミナー「新型ナノマシンがもたらす診断イノベーション~安全で環境にやさしい高感度MRI造影剤の開発」を開催 4月3日
川崎市産業振興財団が運営する「ナノ医療イノベーションセンター」(iCONM)は学術セミナー「新型ナノマシンがもたらす診断イノベーション~安全で環境にやさしい高感度MRI造影剤の開発」を来月3日にオンライン開催する。MRI […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
血糖値を下げる「カナグリフロジン」、糖尿病関連腎臓病の進行阻害 岡山大など3団体
岡山大学病院とNPO法人日本腎臓病協会、田辺三菱製薬との共同研究において、血糖低下作用のあるSGLT2阻害薬「カナグリフロジン」が糖尿病関連腎臓病の進行を抑制する新しい作用メカニズムを発見した。 SGLT2阻害薬は細胞の […]
255
256
257
258
259
260
261
262
263
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo