官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月18日
文教速報デジタル版
核融合科学研究所がHelical Fusion社と連携グループ設置 HTS導体とマグネットを研究
核融合科学研究所(NIFS)は、商用核融合炉を開発する「Helical Fusion」とヘリカル型核融合炉の実用化に向けた研究開発を行う産学官連携研究部門「HF 共同研究グループ」を設置した。超高温伝導マグネットに関する […]
2024年4月18日
文教速報デジタル版
野菜を「かむ」ことが血糖値に影響? インスリンがより多く分泌 早大とキユーピー
早稲田大学の宮下政司教授らとキユーピーの研究グループは、野菜を咀嚼(そしゃく)して食べることで、食後の血糖値を下げるホルモン「インスリン」が分泌され、それを促す「インクレチン」が食後の初期段階で刺激されていることを発見し […]
2024年4月18日
文教速報デジタル版
阪大 特別展「三人の藤野先生、その生涯と交流」を総合博物館で開催 4月24日から
大阪大学は24日から総合学術博物館(大阪府豊中市待兼山町)で特別展「三人の藤野先生、その生涯と交流―升八郎と洪庵、厳九郎と魯迅、恒三郎と遼太郎―」を開催する。 展覧会では大阪大の微生物学研究所長を務めた細菌学者の故藤野恒 […]
2024年4月18日
文教速報デジタル版
株取引を推定するアルゴリズムを開発 大企業はニュースで影響 内的要因は小さい 東大と立教
東京大学の伊藤真利子特任講師や立教大学の大西立顕教授らの研究グループは、東証株式市場における取引時系列から、ニュースなどの外部情報が起こす効果と取引が取引を呼ぶ内的な影響の強さを推定する新たなアルゴリズムを開発した。18 […]
2024年4月18日
文教速報デジタル版
阪大の睡眠フォローアプリ「ねんねナビ®️」にAIを搭載 子どもの眠りを改善
大阪大学の毛利育子准教授らの研究グループは、双方向性睡眠啓発アプリ「ねんねナビ®️」を開発した。弘前大学の斉藤まなぶ教授らと協力して、指導システムに人工知能(AI)技術を導入し、弘前市で社会実証を行っている […]
2024年4月18日
文教速報デジタル版
白血病の予後予測につながる遺伝子異常を発見 最適な治療に導く 京大研究G
京都大学の松尾英将准教授らの研究グループは、白血病の一種「急性骨髄性白血病(AML)」の予後予測につながる遺伝子異常を発見した。細胞の増殖に関与する遺伝子「コドン12」の変異が、精度の高い予測につながるという。18日付の […]
2024年4月18日
文教速報デジタル版
立命館と大熊町が包括協定を締結 「協力して新しいイメージづくり」
立命館大学などを運営する学校法人立命館は、福島県大熊町と復興の促進や新たなイメージづくりを目標とする協定を締結した。 両者は「今回、これまで相互に連携してきた取り組みをもとに、地域の魅力など情報の発信、人材育成・人的交流 […]
2024年4月18日
文教速報デジタル版
新たな概念「ジェット圧力力積」が貫通深度を制御 安全な針のない注射器作製に貢献 東京農工大
東京農工大学の田川義之教授は、針を使わずに柔らかい材料を貫通できる集束マイクロジェットの貫通深度に関わる要因を特定することに成功した。より安全な針なし注射器の開発に貢献できそうだ。 注射針を用いた薬物送達は、薬物を必要な […]
2024年4月18日
文教速報デジタル版
転倒予防ソリューションを使った検証を無料イベントで実施 横国大発ベンチャーとシャープが連携
横浜国立大学の島圭介教授が取締役を務める同大発ベンチャーの「UNTRACKED(アントラクト)」 は、シャープならびに大阪府堺市と共同で、日常生活における転倒予防に関する検証を行う。これは、同市の地域包括支援センター主催 […]
2024年4月17日
文教速報デジタル版
世界最高の空間分解能120ナノメートルを実現 医学・生物学などで寄与 東大
東京大学の井手口拓郎准教授らは、約100ナノメートルの世界最高空間分解能を持つ中赤外顕微鏡の開発に成功した。非破壊、非標識、非接触での分子振動イメージングが可能になり、生物学、医学、材料工学などの分野での幅広い利用が期待 […]
249
250
251
252
253
254
255
256
257
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo