官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月15日
文教速報デジタル版
大腸がんが免疫を機能させない仕組みを確認 新たな免疫療法開発に貢献 九大など5大学
九州大学と大阪大学、東京医科歯科大など5機関から成るグループは、がん細胞が免疫を作用させない「制御性T細胞(Treg)」と共局在関係を有し、それに「Midkine (MDK)」という分子を介したシグナル経路が関与している […]
2024年4月15日
文教速報デジタル版
感染力を維持するウイルスの感染疫学を共同研究 公衆衛生に貢献 東北大・モデルナ・東北メディカルメガバンク
東北大学とモデルナ・ジャパン、東北メディカル・メガバンク機構が感染状態を維持し続ける潜在性ウイルスである「サイトメガロウイルス(CMV)」と「エプスタインバーウイルス(EBV)」の感染疫学を明らかにする共同研究を開始した […]
2024年4月15日
文教速報デジタル版
家族の心血管疾患とうつ病の関連が明らかに 配偶者の心血管疾患で本人のリスクも上昇 京大
京都大学の井上浩輔准教授と米カリフォルニア大学の津川友介准教授らの研究グループは、配偶者の心血管疾患(CVD)によって本人のうつ病リスクが上昇すると発見した。 研究では27万7142組の20歳以上の夫婦のペアを作成。20 […]
2024年4月15日
文教速報デジタル版
新しい抗アレルギー薬を同定 じんましんモデルを軽減 山梨大×アリヴェクシス
山梨大学の中尾篤人教授らのグループと米製薬メーカー「アリヴェクシス」は、アレルギー性疾患の治療薬となり得る新しい低分子化合物「MOD000001」を開発した。この化合物は、受容体分子「KIT」を阻害することで、アレルギー […]
2024年4月15日
文教速報デジタル版
柿に含まれるポリフェノール、酸化ストレス軽減 酵母の生育を改善 大阪公立大
立命館大学の笠原賢洋教授らの研究グループは、東京大学など3大学と共同でゼニゴケにおいて、精子の運動性を制御するサイクリックAMP(cAMP)シグナル伝達系が精子の運動性に重要な役割を果たすことを明らかにした。cAMPシグ […]
2024年4月14日
文教速報デジタル版
正解のない時代に求められる『新価値創造の方法』とは? 阪大フォーサイト2期生募集中
大阪大学フォーサイトは、昨年10月に開校した新しい価値を生む人を育むための実践的な学校「大阪大学フォーサイト・アカデミー」の第2期生募集を開始した。 同アカデミーは、新価値創造人材育成プログラムの先駆けとして、学術的かつ […]
2024年4月14日
文教速報デジタル版
名大と東邦ガス、名古屋市が三者協定を締結 みなとアクルスで脱炭素に向けた検討
名古屋大学と東邦ガス、名古屋市は、同市の脱炭素先行地域として選定された「みなとアクルス」を研究の場として活用することを決めた。脱炭素社会の実現、地域課題の解決などを目指して取り組むことを目的として、18日に三者協定を締結 […]
2024年4月14日
文教速報デジタル版
交通が住民の健康に与える影響を共同研究 阪大×日本システム
大阪大学と医療福祉システムの「日本システム」はメディカルビッグデータを用いて、公共交通の多様性が、地域住民の健康に与える影響に関する共同研究を開始した。 空間単位ごとに利用可能な交通の種類を考慮した公共交通と地域の評価指 […]
2024年4月14日
文教速報デジタル版
原子力機構など6機関 資源のリサイクル技術を進化させる新たな視点 レアアースの抽出技術向上
日本原子力研究開発機構の上田祐生研究員など6機関からなる研究グループは、抽出剤として使われる「マロンアミド」がパラジウムとネオジムの2種類の金属を分離するときに、見たことのない性質を示すことを発見した。 研究チームは、複 […]
2024年4月14日
文教速報デジタル版
ゼニゴケの精子、動物と同様にシグナル伝達系が鍵 作用しないと泳げない 立命館大など
立命館大学の笠原賢洋教授らの研究グループは、東京大学など3大学と共同でゼニゴケにおいて、精子の運動性を制御するサイクリックAMP(cAMP)シグナル伝達系が精子の運動性に重要な役割を果たすことを明らかにした。cAMPシグ […]
248
249
250
251
252
253
254
255
256
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo