官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月17日
文教速報デジタル版
テトラサイクリン系抗菌薬、免疫を活発化 新たながん免疫療法の開発に期待 阪大
大阪大学の岩堀幸太特任講師らの研究グループはテトラサイクリン系抗菌薬に免疫ふ活作用があることを発見し、その作用プロセスを明らかにした。研究成果を生かした新たな免疫療法の開発が実現するかもしれない。 研究グループは細菌を壊 […]
2024年4月17日
文教速報デジタル版
視覚情報で理解する「視覚読解技術」を開発 文章だけでなく図表も理解 NTT
日本電信電話株式会社(NTT)は、大規模言語モデル(LLM)によって文書を視覚情報も含めて理解する「視覚読解技術」を実現した。人工知能(AI)の実現への可能性を示唆する結果が得られており、デジタルトランスフォーメーション […]
2024年4月17日
文教速報デジタル版
うつに対する微弱磁場治療 継続するにつれ改善傾向 革命的方法の可能性 名大研究G
名古屋大学の稲田俊也特任教授らの研究グループは、地磁気よりも弱い超低周波変動する超微弱磁場環境(ELF-ELME)による治療が抑うつ症状の改善につながることを発見した。うつ病治療の臨床現場に画期的な変化をもたらす可能性が […]
2024年4月17日
文教速報デジタル版
バイオ創発GX共創研究所を今月から設置 次世代材料の開発や人材育成に貢献 東北大とAZUL Energy
東北大学 と同大発スタートアップの「AZUL Energy」は、グリーントランスフォーメーション(GX)に貢献する次世代材料の開発と人材育成を目的として4月から「AZUL Energy×東北大学 バイオ創発GX共創研究所 […]
2024年4月17日
文教速報デジタル版
プラズマ照射で骨折治療 3.5倍の強度に回復 「難治性骨折の治癒を促進」 大阪公立大
大阪公立大学の豊田宏光准教授らのグループは、プラズマ照射による骨折治療法を提案した。ラットを用いて実験した結果、骨の癒合(ゆごう)が進み、その部位は3倍以上の強度を誇っていたと発表している。17日付の国際科学誌「プロスワ […]
2024年4月17日
文教速報デジタル版
東日本大震災などでも発現 大地震発生前の宇宙の電磁気異常 地下の粘土がカギ 京大
京都大学の梅野健教授らの研究グループは、大地震発生直前に観察される電磁気の異常を地殻破壊時の粘土質内の水が超臨界状態であることにより説明できる物理メカニズムを発見した。宇宙と地震の物理を結合する新たな精密科学の誕生が期待 […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
ワイヤレス電力伝送システムの性能をAIで予測 設計自動化を実現 九大
九州大学のポカレル・ラメシュ教授らの研究チームは、ワイヤレスで電力を送る「無線電力伝送システム」の周波数などに依存する電気特性を人工知能(AI)で予測することに初めて成功し、システムの設計時間を短縮した。 無線電力伝送シ […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
新たなコンタクトレンズディスプレイの開発開始 AR技術での活用と普及を目標 東京農工大など5者
東京農工大学 東京農工大学と徳島大学、機械企業シチズンファインデバイスなど5者は、次世代の拡張現実(AR)技術に向けた目に装着できるコンタクトレンズディスプレイの実現を目標とした研究開発を始めると発表している。 5者は「 […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
授乳婦へのリバーロキサバン内服の安全性を証明 エコノミークラス症候群の新たな改善策 京大
京都大学の尾野亘同教授らの研究グループは、エコノミークラス症候群の新しい薬剤「リバーロキサン」が授乳婦に安全に投与できることを示した。この薬剤が治療の選択肢となる意義の大きな結果であるという。 エコノミークラス症候群は長 […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
NEDO、製鉄プロセスでCO₂排出量を5割削減 鉄の不純物濃度を制御 2028年度まで
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、鉄鋼業の脱炭素化に向けたプロジェクトを進めている。研究開発の新たなテーマとして「直接還元鉄を活用した電気溶融炉による高効率溶解等技術開発」を今年度から2028年度まで着手 […]
245
246
247
248
249
250
251
252
253
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo