官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月22日
文教速報デジタル版
企画展「國を紡ぐ」 教授による講演会などを御苑で開催 東京農工大、生まれて150年 5月28日から
東京農工大学は創基150周年を記念して、ルーツである新宿御苑(東京都新宿区内藤町)にて企画展「國を紡ぐ~東京農工大学はじまりの地から未来を見つめる~」を来月28日から開催する。同時にワークショップや講演会なども実施される […]
2024年4月22日
文教速報デジタル版
模擬火星で植物実験 他惑星での食料生産を目指す 北大×デジタルブラスト
北海道大学 北海道大学の藤田知道研究室と宇宙産業をサポートする「デジタルブラスト」は、火星を模擬した環境で植物メカニズムの研究を開始すると発表した。人類が月や火星で植物を栽培するために基礎的知見を得ることを目的としている […]
2024年4月22日
文教速報デジタル版
文化祭「磁石祭2024」を開催中 タレントのひろゆきら参加 27日からリアル開催 角川ドワンゴ学園
角川ドワンゴ学園N高等学校・S高等学校(N/S高)とN中等部は28日まで、N/S高・N中等部の合同文化祭「磁石祭2024」を開催している。27~28日には幕張メッセ(千葉市舞浜区)で行われる「ニコニコ超会議2024」でブ […]
2024年4月22日
文教速報デジタル版
生まれつきの難聴、1000人あたり約2人 先天性サイトメガロウイルス感染症は4%以上 信州大調査
信州大学の宇佐美真一特任教授らのグループは、生まれつきの難聴の頻度や原因を明らかにした。1000人あたり、1.62人が先天性難聴をもって生まれることを突き止めている。原因として注視される「先天性サイトメガロウイルス感染症 […]
2024年4月22日
文教速報デジタル版
ガラスがガラスセラミックスに変化する課程を観測 初期の結晶核の構造解明 NIMS・ACG・JASRI
物質・材料研究機構(NIMS)とAGC、高輝度光科学研究センター(JASRI)からなる研究チームは、ガラスが部分的に結晶化し、強度や耐熱性が向上したガラスセラミックスと呼ばれる材料に変化する初期過程を観測することに成功し […]
2024年4月22日
文教速報デジタル版
食道へん平上皮がんの治療法開発が加速 ストレス防御因子の変異を解明 東北大
東北大学の高橋洵大学院生や筑波大学のチームは、ストレスから体を守る生体防御因子「NRF2」の変異が、がんの一種である食道へん平上皮細胞の生存に有利であり、がん化に寄与することをマウスを使った研究で発見した。新たながん治療 […]
2024年4月22日
文教速報デジタル版
キルギスの環境改善プロジェクト、JSTのプログラムに採択 約5億円支援 東京医科歯科大
東京医科歯科大学の那波伸敏准教授が研究代表者を務める機関とキルギス共和国との共同研究が、地球規模課題の解決に貢献するプログラム「SATREPS」に採択された。キルギスとの間でプログラム課題が選択されたのは初めて。2029 […]
2024年4月22日
文教速報デジタル版
瑞浪市の発展に貢献 70周年事業「未来と自然プロジェクト研究」を6月から実施 事業構想大学院大などが協定締結
事業構想大学院大学と日本ガイシ、瑞浪市は包括連携協定を結んだ。瑞浪市制の70周年記念事業「瑞浪市 未来と自然プロジェクト研究」を発足させ、今年年6月~来年年1月にわたって研究会を開催していくという。同大が産官学連携で推進 […]
2024年4月22日
文教速報デジタル版
受精卵の遺伝子発現を同定 新たに「RNA解析技術LET-seq法」を開発 妊娠や流産の原因解明などに貢献 山梨大
山梨大学の石内崇士准教授らの研究グループは、新たな解析技術を開発することでマウス受精卵が発現する遺伝子群を高感度で同定した。これまで不明であった受精卵の遺伝子発現の実体を明らかにしている。 精子と卵子が受精した後の受精卵 […]
2024年4月22日
文教速報デジタル版
総合データベースdbTMM、自席PCから利用可能に 革新的研究などへの貢献に期待 東北大
東北大学は総合データベース「dbTMM」について、条件を満たせば自席のパソコンからアクセス可能とだとしている。今後の研究開発への貢献が期待されている。 dbTMMは、全国の研究者が申請によって利活用可能なすべての情報が格 […]
240
241
242
243
244
245
246
247
248
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo