官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月19日
文教速報デジタル版
ヒメオオクワガタとブナの共存 氷期から共に進化する遺伝系統の深い絆 信州大
信州大学の東城幸治教授らの研究チームは、ヒメオオクワガタが寄主であるブナの生存に大きく影響されていることを発見した。これは遺伝的多様性を理解する重要な知見であり、今後はブナとヒメオオクワガタの相互作用を詳細に評価していく […]
2024年4月19日
文教速報デジタル版
「グローバル共生セミナー」と「教養ゼミナール」の申し込み受付を開始 聖心女子大
聖心女子大学は、グローバル共生研究所の「グローバル共生セミナー」とキリスト教文化研究所の「教養ゼミナール」の今年度講座について申し込み受け付けを開始した。 グローバル共生セミナーは一般や大学生、高校生、地域の人たちを対象 […]
2024年4月19日
文教速報デジタル版
腸内細菌が脂肪肝炎や線維症の進行に影響 マウスの腸内観察が人の病態予測に貢献 富山県立大・徳島大・富山大
富山県立大学と徳島大学、富山大学の研究グループは、腸内細菌そうや肝臓の免疫細胞、胆汁酸代謝の種類や構成がメタボリックシンドロームの肝病変である「脂肪肝炎」の発症などに大きな影響を与えることを明らかにした。人間の病状を推測 […]
2024年4月19日
文教速報デジタル版
日本初 オリパラに向けたイベント「セシツアートウキョウ」を来月12日に開催 バリアフリー促進 上智大
上智大学は来月12日に、フランス発の視覚障害者スポーツ啓発イベントであるセシツアー」を「セシツアートウキョウ」として日本で初めて開催する。イベントを通じて障がい者スポーツの認知度向上や社会参加の機会の拡大に貢献したい考え […]
2024年4月19日
文教速報デジタル版
ISSと地上で鍵共有 盗聴者による情報漏えい防止 鍵配送装置の製作を加速 東大など5機関
情報通信研究機構(NICT)と東京大学、ソニーコンピュータサイエンス研究所など5団体は、低軌道上の国際宇宙ステーション(ISS)から地上の可搬型光地上局への光通信により、1 回の上空通過で 100 万ビット以上の秘密鍵を […]
2024年4月19日
文教速報デジタル版
日本語版の大規模言語モデル研究開発で連携 「透明性向上と社会実装を加速化」 東工大とNII
東京工業大学と国立情報学研究所(NII)は、大規模言語モデル(LLM)の研究開発において連携することを目的とした協定を締結した。国産LLMの構築と今後の社会実装が期待されている。 LLMは社会全体のあり方を変える革新的な […]
2024年4月19日
文教速報デジタル版
1972年以降の出生者、乳児股関節脱臼が激減 ライフコース疫学が注目 九大
九州大学の山手智志医員らは1972年の出生年を境に、乳児股関節脱臼(だっきゅう)の治療歴のある患者の減少傾向が始まったと明らかにした。性腎疾患を新生児からの連続した病態と捉える考え方を用いることにより、人生の早い時期から […]
2024年4月19日
文教速報デジタル版
起業家の成功体験に触れるイベント「SHONAN VISIONARIES FORUM」 24日開催 横国大×KICTEC×神奈川県
横浜国立大学は神奈川、神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)と企業に向けたきっかけなどを作る「SHONAN VISIONARIES FORUM」を24日に開催する。 イベントではAI医療機器の販売などを手掛ける「ア […]
2024年4月19日
文教速報デジタル版
浪江町の子どもによるラッピングバス、18日から走行 来年3月まで NEDO×東京都
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、福島県浪江町の子どもたちがデザインしたラッピングバス5台を今月18日から来年3月21日まで東京都内で稼働させる。葛西駅前~錦糸町駅前と一之江橋西詰~葛西臨海公園駅前などの […]
2024年4月19日
文教速報デジタル版
「自分がつけたいからマスク着用」 社会状況の変化が行動に及ぼす効果を検証 阪大
大阪大学の三浦麻子教授らの研究グループは、日本人のマスク着用率の推移などを調査した。着用率は新型コロナウイルス感染症禍時の行動制限緩和後も急減しなかったことや動機は政府の指示ではなく、「私がしたいから」という個人の判断に […]
231
232
233
234
235
236
237
238
239
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo