官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月14日
文教速報デジタル版
富岳と量子コンピューター「叡」が連携 共同で計算可能領域を拡大 理研
理化学研究所の佐藤三久部門長らの共同研究グループは、新たなプラットフォームを創る構想の一環として、スーパーコンピューター「富岳」と量子コンピューター「叡(えい)」の連携利用を実証した。原理の異なるコンピューター間の共同に […]
2024年5月13日
文教速報デジタル版
熱中症予防を学ぶ動画「汗のやくわり」を公開中 子どもの自発的対処に貢献 早大と新潟大
早稲田大学の細川由梨准教授と新潟大学の天野達郎准教授らのグループは、汗について小中学生が理解しやすいように解説した動画「汗のやくわり」を制作し、早稲田大のホームぺージ(https://www.waseda.jp/top/ […]
2024年5月13日
文教速報デジタル版
1万種以上の樹木を解析 送粉・種子散布・菌根共生が互いに関連 京大調査
京都大学の山尾僚教授らは、世界の樹木の送粉様式、種子散布様式、菌根共生のタイプについてのデータベースを作成し、送粉共生、種子散布共生、菌根(きんこん)共生が互いに関わり合いながら進化している可能性を示した。成果は樹木の多 […]
2024年5月13日
文教速報デジタル版
環境省、マイクロプラスチック分布のデータベース「AOMI」を公開 汚染対策や研究に貢献
環境省はマイクロプラスチックの分布を提供するデータベース「Atlas of Ocean Microplastic(AOMI)」を公表した。誰でもインターネットにあるAOMIのホームページ(https://aomi.env […]
2024年5月13日
文教速報デジタル版
世界最速 レーザー光ビームで光速の50% 粒子線がん治療の小型化に大きな一歩 QST
量子科学技術研究開発機構(QST)の西内満美子上席研究員らの国際共同研究グループは、高強度レーザー施設「Dracoレーザー」を用いて、四半世紀にわたり超えられなかった光速の4割に達するイオンビームの発生に成功した。英科学 […]
2024年5月13日
文教速報デジタル版
民間伝承の出現動物と生息地が対応 環境破壊の分化への影響を懸念 遺伝研・横浜国立大・英オックスフォード大
国立遺伝学研究所の柴﨑祥太特任研究員、横浜国立大学の中臺亮介講師、英オックスフォード大学の中分遥講師のチームは、400以上の動物にまつわる民間伝承を解析した。世界の動物の分布や気候と比較して、実際の生息地に対応する言い伝 […]
2024年5月13日
文教速報デジタル版
東京慈恵会医科大と桐朋、桐朋女子高が連携 講義やワークショップで連携 医師や看護師を派遣
東京慈恵会医科大学と桐朋高等学校・桐朋女子高等学校は、互いの教育の活性化を図るために協定を締結したと発表した。すでに同校の生徒を対象とした研究室見学を実施しているが、今後は医師と看護師による講義やワークショップ、教育に関 […]
2024年5月13日
文教速報デジタル版
グリーンランド周辺の雲量増加 硫酸エアロゾルが雲形成に関与する初成果 長崎大など
長崎大学や北海道大学、名古屋大学の研究グループは、グリーンランドの氷床に保存されている硫酸エアロゾルと衛星観測による周辺海域の雲量や雲粒の数密度に関係があることを発見した。人為硫黄酸化物の排出最盛期である1970年代に、 […]
2024年5月13日
文教速報デジタル版
AIが解き明かす、動物の協力行動の可能性 高い認知力が「なし」でも実行可能 名大
名古屋大学の筒井和誌特任助教らのグループは、人工知能(AI)を用いて生物の集団における協調的狩りが単純な仕組みで出現しうることを実証した。自然界の生物による協力行動の理解やAIエージェントの開発につながることに期待が寄せ […]
2024年5月13日
文教速報デジタル版
日本数学検定協会とすららネット、トップ対談をホームページで公開
実用数学技能検定(数検)を運営している「日本数学検定協会」は、先月2日にICT教材「仕事に役⽴つ数学基礎コース」のサービス提供を開始した。それを記念して協会の髙田忍理事長と共同開発したすららネットの湯野川孝彦代表との対談 […]
227
228
229
230
231
232
233
234
235
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo