官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月20日
文教速報デジタル版
大阪高校「本当にあった!めっちゃオモロイ“養殖”と“増殖”の世界」を開催 近大と東京農業大と高大連携
大阪高等学校は、近畿大学と東京農業大学と連携したイベント「本当にあった!めっちゃオモロイ“養殖”と“増殖”の世界」を同校で25日に開催する。 イベントは公開シンポジウムと質問・体験コーナーの2部構成。シンポジウムでは近大 […]
2024年5月20日
文教速報デジタル版
B細胞が適切に選択される仕組みを解明 ワクチン開発に寄与 阪大
大阪大学の井上毅招へい教授らの研究グループは、抗体を中心とした免疫反応で必須の細胞となる「B細胞」の親和性成熟の場である胚中心で、抗体の性能を高めるメカニズムを明らかにしている。 B細胞と抗体は、細菌・ウイルスなどに対す […]
2024年5月20日
文教速報デジタル版
ITパスポート 京都ノートルダム女子大での活用事例を紹介 「素養は情報活用力の基盤に」
情報処理推進機構は17日、ITパスポート試験のホームページに京都ノートルダム女子大学での活用事例を掲載した。 ページではNTTデータや朝日新聞、キヤノンマーケティングジャパンなどエントリーシートでの活用例や官公庁、大学・ […]
2024年5月20日
文教速報デジタル版
素粒子ミュオンの冷却・加速に世界初成功 2024年は「ミュオン加速元年」 J-PARCなど8団体
大強度陽子加速器施設(J-PARC)や名古屋大学、岡山大学など8機関からなる研究グループは、正ミュオンを光速の約4%まで加速することに初めて成功した。ミュオン顕微鏡や文理融合研究などさまざまな応用も検討されている。 ミュ […]
2024年5月20日
文教速報デジタル版
39自治体と専修大、地方就職の魅力を紹介 23日にオンライン開催
専修大学は地方への就職やインターンシップに興味のある学生を対象に、「自治体による地域の魅力説明会 ~地域研究から紐解く就職活動・インターンシップ~」を23日にオンライン開催する。 説明会では39の自治体が参加。県と市がイ […]
2024年5月20日
文教速報デジタル版
AIでレビー小体型認知症を鑑別するツールを開発 音声感情表現で分析 筑波大
筑波大学の新井哲明教授は人工知能(AI)の深層学習モデルを用いたデータ分析から、レビー小体型認知症者の固有の感情表現の変化を特定した。認知機能の低下や脳の萎縮との関連を世界で初めて成功したとしている。 レビー⼩体型認知症 […]
2024年5月20日
文教速報デジタル版
東大など7団体、新興企業を支援するWE ATを新設 スタートアップエコシステムを構築
東京大学や東京医科歯科大学、京都大学など7団体は一般社団法人「WE AT(ウィーアット)」を16日に設立した。社会課題解決に向けたイノベーション創出のため、産学官の連携を通じたグローバルなスタートアップエコシステムの構築 […]
2024年5月18日
文教速報デジタル版
「数字でわかる聖心女子大学」を公開 卒業生や企業から見た身につく力など
聖心女子大学は学生の成長実感・学修成果を可視化する特設サイト「数字でわかる聖心女子大学」を公開した。サイトでは「在学生・卒業生の“聖心”への満足度」や「どんな成長実感があるか」「成長できる理由」などを調査した結果がまとめ […]
2024年5月17日
文教速報デジタル版
ミジンコの性差を示す遺伝子「アイソフォーム」約1万5000個発見 エビやカニの研究にも貢献 阪大
大阪大学の加藤泰彦准教授らの研究グループは、国立遺伝学研究所、東京大学との共同研究において、環境に応じて雌雄を生み分けるミジンコの転写産物を解析。機能は同じだが構造が異なるたんぱく質である「アイソフォーム」の多様性、また […]
2024年5月17日
文教速報デジタル版
名大、デジタル人文社会科学研究推進センターを設置 新領域の開拓と社会課題の解決を目指す
名古屋大学はデジタル人文社会科学研究推進センターを新設し、研究活動をスタートさせている。デジタルを活用したデータ駆動型研究を、人文科学分野だけでなく社会科学分野も含めて横断的に実施することで新領域の開拓を目指す。 同セン […]
227
228
229
230
231
232
233
234
235
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo