官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月16日
文教速報デジタル版
エチオピアで小型固定翼ドローンによる初の磁気調査 プレート拡大の理解に貢献 富山大など
富山大学、九州大学、京都大学などからなる研究チームは14日、小型固定翼ドローンを用いた航空磁気調査をエチオピアで初めて実施したと発表した。長さ50 キロメートルの7測線、長さ20 キロの3測線で良好な磁気探査データを取得 […]
2024年5月16日
文教速報デジタル版
文科省、EIC計画への参加を検討する会議体を結成 中性子星の把握にも貢献 他分野への波及も議論
文部科学省 文部科学省は15日、最新の円形加速器「EIC」を使って陽子や原子核の内部構造を測定する計画への参画を検討する有識者会議を立ち上げた。EICを利用した研究計画への日本の参加要請を米国から受けており、その必要性を […]
2024年5月16日
文教速報デジタル版
立命館、新設した「TRY FIELD」の新施設体験会を実施 ロボットを使ったサッカーなど体験 19日
立命館大学などを運営する学校法人立命館は、大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)に地上9階の新施設を建設し、学生らの創造性を拡張するための「TRY FIELD」を開設した。官公庁や自治体などから200人を招いたオープニン […]
2024年5月16日
文教速報デジタル版
世界初 量子計算機がスパコンを凌駕する条件を明らかに 東大など3機関
東京大学の吉岡信行助教らと大阪大学、日本電信電話(NTT)のグループは、計算の誤りに対して頑強に動作する機能を備えた量子計算機が、スーパーコンピューターを含んだ古典計算機よりも速く計算するための条件を明らかにした。 量子 […]
2024年5月16日
文教速報デジタル版
新たな歯科介入効果の検証 後湾症の診断技術を確立する研究を開始 東京医科歯科大×CHCP
東京医科歯科大学と医療連携基盤を提供する「地域ヘルスケア連携基盤(CHCP)」は14日、病院への新規歯科介入による改善と診断機器の開発に関する研究プロジェクトを開始したと発表した。 研究では新規歯科介入による医科入院患者 […]
2024年5月15日
文教速報デジタル版
新たな結核ブースターワクチンを提案 ハンコ注射効果を再活性 新潟大
新潟⼤学の尾関百合子客員研究員や松本壮吉教授らのグループは、ルイ・パストゥール医学研究センターや京都大学と共同で行った研究で、たんぱく質「MDP1」が結核防御に必須のインターフェロンガンマの産生を強く誘導すると発見した。 […]
2024年5月15日
文教速報デジタル版
専修大生らが神田を清掃 2024 Clean Town in KANDAを25日に開催 最寄り駅からキャンパスまでをお掃除
専修大学は地域貢献活動の一環として、神田キャンパス(東京都千代田区神田)周辺を地域の方々と清掃する「2024 Clean Town in KANDA」を25日に実施する。 Clean Town in KANDAはキャンパ […]
2024年5月15日
文教速報デジタル版
魚のうろこを衛星で打ち上げ 宇宙での骨密度低下や放射線・概日リズム傷害を予防 金沢大など4団体
金沢大学と文教大学、立教大学、宇宙ビジネスを手掛ける「IDDK」のグループは14日、魚類のうろこを人工衛星で打ち上げると発表した。宇宙での骨密度低下や放射線障害、概日リズム傷害を予防する治療薬の開発を目指すという。 研究 […]
2024年5月15日
文教速報デジタル版
へき地と都市部 かかりつけ医療機関の質に「差がない」 横浜国立大調査
横浜市⽴⼤学の⾦⼦惇准教授らのグループは、国民を対象とした、かかりつけの医療機関についてのアンケートを⾏った。へき地と都市部で医療機関の質に差がないことが明らかになっている。 回答者のうち、かかりつけ医療機関があると回答 […]
2024年5月15日
文教速報デジタル版
万博教室を近大で31日に開催 ウスビ・サコ副会長やフランスなど総領事が登壇
⽇本国際博覧会協会(万博協会)と近畿⼤学は「万博教室 in 近畿⼤学 vol.1」を近大東⼤阪キャンパスの実学ホール(東⼤阪市⼩若江)で31日に開催する。万博協会の副会長と3カ国の総領事が登壇して講演を行う。 万博教室は […]
214
215
216
217
218
219
220
221
222
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo