官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月13日
文教速報デジタル版
死んだふりより性刺激 アリモドキゾウムシ、メスが近いと早く覚醒 琉球大と岡山大
琉球大学の日室千尋博士と岡山大学の宮竹貴久教授の研究チームは12日、死んだふりを行う「アリモドキゾウムシ」のオスがメスの存在によって、ふりから目覚めるまでの時間が変化することを世界で初めて発見したと発表している。 アリモ […]
2024年6月13日
文教速報デジタル版
慶応義塾大と鳥栖市が連携協定を連携 省エネ実現のZEHやZEBに貢献
慶応義塾大学と鳥栖市は先月、鳥栖エリア特有の「物流拠点となる企業集積地」「地域プロスポーツチーム」との連携を通じた脱炭素社会の実現を目的とする相互連携協定を締結した。 協定では、省エネルギー化を実現する「ZEH(ネット・ […]
2024年6月13日
文教速報デジタル版
金沢大とKAGAMI 慢性腎臓病治療のためのD-アラニン製剤の影響を確認 治療法開発に貢献
金沢大学の大島恵特任准教授らは、KAGAMIとの共同研究で腎臓病への臨床応用に向けて開発された「D-アラニン製剤」の健康成人における動態と安全性を確認した。臨床応用が期待されている。 慢性腎臓病(CKD)は腎障害が3カ月 […]
2024年6月13日
文教速報デジタル版
能登半島地震の波形データを解析 10秒の初期破壊が拡散 リスク評価で重要知見 筑波大×京大
1月1日の地震で破壊されたとみられるビル=石川県七尾市 筑波大学と京都大学は令和6年能登半島地震の地震波形データを解析し、複数の断層を破壊する震源課程を明らかにしたと発表した。「向きや傾斜の異なる断層を破壊する課程は、地 […]
2024年6月13日
文教速報デジタル版
立命館大とJ-TECが再生医療で連携 新カリキュラムに「薬学キャリア演習」を設置
立命館大学と再生医療を展開する「ジャパン・ティッシュエンジニアリング(J-TEC)」は、教育と研究の連携に関する協定を締結した。再生医療で活躍できる薬剤師と研究者の育成を目的としている。この産学連携で新たな同学部のカリキ […]
2024年6月13日
文教速報デジタル版
心不全の原因となる「拡張型心筋症」 白血病関連の遺伝子変異で予後が悪化 東大
東京大学の井上峻輔特任研究員らによる研究グループは、心疾患の原因となる「拡張型心筋症」患者のゲノムとモデルマウスを活用した解析をした。白血病関連の遺伝子変異が起きているが白血病になっていない「クローン性造血」が予後を増悪 […]
2024年6月13日
文教速報デジタル版
琵琶湖で新種「アザイカワニナ」を発見 戦国大名に由来 京大など4機関
京都大学と国立遺伝学研究所、高知大学、摂南大学の研究グループは、琵琶湖の底で採れたカワニナ属の解析によって、琵琶湖固有の巻貝「カゴメカワニナ」の分類を再定義し、新種の「アザイカワニナ」を発見した。 淡水に生息する巻貝のカ […]
2024年6月13日
文教速報デジタル版
障害者週間の作文とポスターを来月1日から募集開始 最優秀賞・優秀賞・佳作受賞者には表彰楯
国は来月1日から、12月3~9日の障害者週間の取り組みである「心の輪を広げる体験作文」と「障害者週間のポスター」を募集する。受賞者には表彰楯が贈られる。 作文は「出会い、ふれあい、心の輪 - 障害のある人とない人との心の […]
2024年6月13日
文教速報デジタル版
研究者の流動性・安定性を議論 ポスドクのキャリアパス支援を検討 文科省
文部科学省 文部科学省は12日、研究者や教員の流動性と安定性について検討する会議を開いた。若手研究者らのキャリアパスを支援するための方策を検討するために、論点整理の案をまとめた。 おおむね40歳未満の有期雇用研究者やフェ […]
2024年6月13日
文教速報デジタル版
生殖細胞が脊椎動物の寿命に関係 卵子は伸ばし、精子は縮める 延命にも成功 阪大
大阪大学の石谷太教授らの研究チームは、脊椎動物の生殖細胞がメスとオスで異なる機構により老化と寿命を制御することを明らかにした。米科学誌「サイエンス・アドバンシス」に13日付で掲載されている。 寿命が数カ月の小型魚類「ター […]
186
187
188
189
190
191
192
193
194
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo