官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月10日
文教速報デジタル版
文化庁、美術館の機能強化を議論 「近代史を一望できる国際的美術館をイメージ」 現行の制度改善を検討
文化庁 文化庁のアート振興ワーキンググループは10日、第1回の会合を開いた。近代史を一望でき、グローバルな作品収集と展示ができる美術館について議論を始めている。 文化庁は機能強化をした美術館のモデルとなる館のイメージを明 […]
2024年7月10日
文教速報デジタル版
ヤングケアラー状態の継続 抑うつ・自傷行為・希死が2倍超 TMiMSと東大調査
東京都医学総合研究所(TMiMS)と東京大学のグループは、10~16歳の間に長期にヤングケアラー状態が続くと精神的に不調を抱えるリスクが高めると発表している。調査によると、長い間にヤングケアラーである人は、精神の不調が2 […]
2024年7月10日
文教速報デジタル版
月深部に大量のガーネットが存在 月の力学に大きな影響 愛媛大
愛媛大学のスティーブ・グレオ研究員らは9日、月の地中に含まれるとされる鉱物「ガーネット」を多く含む岩石試料の音速を大容量プレス装置で測定した。月にガーネットが大量に存在することを示唆する結果になったという。 月には中心に […]
2024年7月10日
文教速報デジタル版
脳内の情報伝達を担う「グルタミン酸受容体」 シナプス形成に作用 精神疾患の治療法開発に貢献 慶応大
慶応義塾大学の柚﨑通介教授らのグループは、脳内の神経細胞間をつなぐシナプスで情報伝達を担う「グルタミン酸受容体」が、シナプスの形成に貢献するシナプス形成分子として働き、記憶を制御しているとマウスを使った実験で発見した。9 […]
2024年7月10日
文教速報デジタル版
科学の甲子園全国大会を3月に開催 優勝チームはサイエンスオリンピアドに出場
科学技術振興機構(JST)は9日、全国の高校生が科学力を競う「第14回科学の甲子園全国大会」を3月に開催すると発表した。つくば国際会議場(茨城県つくば市)とつくばカピオ(同)で開催する。 大会では47都道府県の6~8人で […]
2024年7月10日
文教速報デジタル版
JST、「第12回科学の甲子園ジュニア全国大会」 12月に開催 科学を学ぶ意義を実感
科学技術振興機構 科学技術振興機構(JST)は9日、全国の中学生が科学の力を競う「第12回科学の甲子園ジュニア全国大会」を12月13~15日にアクリエひめじ(兵庫県姫路市)で開催すると発表している。 全国大会では都道府県 […]
2024年7月9日
文教速報デジタル版
国内初、風況観測機器の精度検証試験サイト 神戸大など産学官で運営開始
神戸大学と風況コンサルティングの「レラテック」、日本気象協会など7団体のグループは、国内初となる風況観測に使う機器の精度検証が可能な「むつ小川原洋上風況観測試験サイト」を青森県六ケ所村のむつ小川原港内に整備した。 試験サ […]
2024年7月9日
文教速報デジタル版
上智大の四谷キャンパス1号館、東京都の歴史的建造物に選出 マックス・ヒンデルの建築として希少
上智大学の四谷キャンパス1号館(東京都千代田区)が東京都の歴史的建造物に選ばれた。日本各地のカトリック教会を建設したスイス人建築家マックス・ヒンデルによって、作られた建物として高い価値があるとされている。 都の歴史的物建 […]
2024年7月9日
文教速報デジタル版
文科省、防災DXを議論 災害時に使用する基盤データの浸透などが重要
文部科学省の防災科学技術委員会は9日、令和6年能登半島地震の防災DXについて議論を行った。防災科学技術研究所が災害時の状況を報告して、今後の課題を報告している。防災科研は災害時の情報を「いかに質の高いものにしていくか」が […]
2024年7月9日
文教速報デジタル版
チタンインプラントの微細加工技術を開発 かむ力で骨を強化 東北大
東北大学の山田将博准教授らの研究グループは、露出していない歯根に存在する歯周組織の一部がもつ性質を模倣し、無数のナノ突起を形成する「生体模倣チタン微細加工法」を開発した。 チタンインプラントはあごの骨に人工の歯を埋め込ん […]
176
177
178
179
180
181
182
183
184
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo