官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月25日
文教速報デジタル版
阪大 講演会「腹部大動脈りゅう患者に対する世界初のトリカプリン投与試験」を開催 7月5日
大阪大学は来月5日に、第2回腹部大動脈りゅう講演会「腹部大動脈りゅう患者に対する世界初のトリカプリン投与試験」を開催する。増加傾向にありつつも認識されづらいこの病の知識のアップデートを図ることを目的としている。 腹部大動 […]
2024年6月25日
文教速報デジタル版
氷はなぜ滑るのか? 氷表面の分子運動の不均一性を機械学習で解明 慶応大
慶応義塾大学の泰岡顕治教授らの研究チームは、氷の表面に存在する液体様の膜に着目した。分子動力学シミュレーションと機械学習によりその分子的特徴を明らかにしている。氷が示す特異的な性質の理解を深める上での重要な一歩となるとい […]
2024年6月25日
文教速報デジタル版
屋外活動が近視リスクを低くする? システマティックレビューで初発見 京大
京都大学の木戸愛客員研究員らのグループは、屋外活動の時間を増やすことが子どもの近視の進行予防になるかどうかは不明確なものの、その発症予防につながる可能性は高いことを明らかになった。ランダム比較の試験結果を統合して解釈する […]
2024年6月25日
文教速報デジタル版
岡山大大学院 ヘルスシステム統合科学研究科のオンライン説明会を実施
岡山大学の大学院ヘルスシステム統合科学研究科はオンラインの大学院説明会を29日に午後1~4時に開催すると発表している。ヘルスシステムや統合科学とは何かといった説明から、卒業後の進路まで紹介する予定だ。 当日は看護科学分野 […]
2024年6月25日
文教速報デジタル版
再発・難治性悪性脳腫瘍に対する新規治療薬「64Cu-ATSM」の安全有効性を確認 承認申請に向けた治験を開始 がん研など4団体
国立がん研究センターと神奈川県立がんセンター、ベンチャー企業「リンクメッド」、量子科学技術研究開発機構(QST)からなるチームは25日、新たな放射性治療薬「⁶⁴Cu-ATSM」の難治性がん患者を対象とした臨床試験で有効性 […]
2024年6月25日
文教速報デジタル版
専修大 第2回応援ランチを実施決定 650円メニューを300円に 困窮学生を支援
専修大学は学生への経済支援の一環として、神田(東京都千代田区)と生田キャンパス(神奈川県川崎市)の食堂にて通常 650 円のランチメニューを学生限定で300 円で提供する「応援ランチ」を24日から期間限定で開催している。 […]
2024年6月25日
文教速報デジタル版
コウモリの目標照準 複数の戦術を一つのパラメーターに集約 基礎生物学研究所×同志社大
基礎生物学研究所と同志社大学のチームは、コウモリが逃げ回る獲物を超音波で捕捉する際に複数の戦術を調和させ照準精度を劇的に高めていることを明らかにした。そして、作戦を運用する上での統合的な制御方針を提起している。25日付の […]
2024年6月24日
文教速報デジタル版
昨年12月1日の巨大な赤いオーロラ 磁気嵐中に起きた特異なオーロラ爆発が要因 極地研など
国⽴極地研究所の⽚岡⿓峰准教授と名古屋⼤学、東京⼤学の共同研究グループは、昨年12月に北海道にて肉眼で見られるオーロラが発生した理由を調査した。太陽風密度が濃かったために、磁気圏が小さくなり、磁気嵐中に起こったオーロラ爆 […]
2024年6月24日
文教速報デジタル版
文科省「一人ひとりの児童生徒が取り残されず協働した学びを可能に」 次期ICT環境WG、中間とりまとめ案を発表
文部科学省 文部科学省は学校のICT環境整備方針を検討するワーキンググループ(WG)の会合を24日に開き、中間とりまとめの素案を発表した。文科省は「一人ひとりの児童生徒が、多様な状況に応じ、誰も取り残されず他者と協働した […]
2024年6月24日
文教速報デジタル版
先天性心疾患「シミター症候群」をDouble-decker法で初手術 初成功 近大チーム
近畿⼤学病院(⼤阪府⼤阪狭⼭市)坂⼝元⼀主任教授と⼩⽥晋⼀郎客員教授、浅⽥聡講師らのチームは、稀な先天性⼼疾患で呼吸障害などにつながる「シミター症候群」と診断された2歳児に対して前例のない術式での修復⼿術を実施して成功し […]
175
176
177
178
179
180
181
182
183
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo