官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月18日
文教速報デジタル版
中央大 英会話アプリ「スピークバディ」を導入 利用者の8割、トライアルで「満足」
中央大学はAI英会話アプリ「スピークバディ」を導入した。アプリを運営するスピークバディ社が18日に発表している。中央大は1カ月の無料トライアルを昨年11月に実施したところ、約8割の利用者から「満足」という回答が得られて、 […]
2024年7月18日
文教速報デジタル版
文化庁 日本語教育のあり方を議論 5つのたたき台明示
分化庁 文化庁の日本語教育部会は18日、外国人などに対する日本語教育のあり方を議論した。同庁が示した5つの視点をベースに会合が行われた。部会は、日本語教育に関する幅広い見解を示している。 同庁は「共生社会の実現に向けた外 […]
2024年7月18日
文教速報デジタル版
アブラムシ4種 マンサク分布の影響で進化 弘前大・東大・京大・熊本大
弘前大学と東京大学、京都大学、熊本大学のグループは、日本に広く分布する植物「マンサク」とそこに巣となる虫こぶを作る4種のアブラムシがマンサクの生息地に影響されながら種分化したことを明らかにしている。18日付の科学誌「Mo […]
2024年7月18日
文教速報デジタル版
地盤沈下と液状化の被害予測システムを開発 地震時の倒壊リスク減少 芝浦工業大
芝浦工業大学の稲積信哉教授らのチームは、地震の地盤沈下と液状化の被害予測システムを開発した。構造物の建設に適した地盤を持つエリアの特定が可能となり、災害時の構造物倒壊リスクの抑制につながるという。 地震による地盤変動が生 […]
2024年7月18日
文教速報デジタル版
CHEERS こども国会2024「こどもまんなか社会編」を開催 国会議事堂見学や政治家インタビューを実施
小中学生向けキャリア教育を展開するCHEERSは、国会議事堂見学や政治家インタビューが行える「こども国会2024夏『こどもまんなか社会編』」を今月末に開催する。100人の子ども議員と国会議員やこども家庭庁、民間企業で共創 […]
2024年7月18日
文教速報デジタル版
NTT eスポーツ結果を脳波で予測 番狂わせも高精度予想 世界初
NTT東日本 NTTは18日、eスポーツの対戦直前の脳波に勝敗と関わるパターンがあると世界で初めて発見した。このデータは試合結果の高精度な予測にもつながるという。スポーツや医療、教育などの現場で活躍する人の脳状態を最適化 […]
2024年7月18日
文教速報デジタル版
JST 大学ベンチャーに8社をノミネート
科学技術振興機構 科学技術振興機構(JST)と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は17日、大学ベンチャー表彰の最終ノミネート企業8社を発表した。 ノミネートされた企業はAWL、エキュメノポリス、キュエル、ソニ […]
2024年7月18日
文教速報デジタル版
名大とエディンバラ大、戦略的パートナーシップ協定締結 グローバル・キャンパス準備室を開設
名古屋大学と英エディンバラ大学は連携を強化する「戦略的パートナー大学間学術交流協定」を締結した。名大は新しい学修の形を実施することや共同研究プロジェクト、研究交流の強化などを続けていくとしている。今後、エディンバラ大の中 […]
2024年7月18日
文教速報デジタル版
慶応大 「慶応オンラインラジオ体操2024夏」を8月から開催 ミニ講座なども実施
慶応義塾大学は5年目となる「慶応オンラインラジオ体操2024夏」を来月1日から開催する。オンラインとリアルで20分程度の運動プログラムを実施して、夏休みの運動不足解消を目指す。ゲストや専門家を招いたSDGsに関するミニ講 […]
2024年7月18日
文教速報デジタル版
血液検査からフレイル指数を算出 2年以内の死亡率と特に関連 名大
名古屋大学の中嶋宏貴講師らの研究グループは、訪問診療を受ける高齢者の血液検査から算出したフレイル指数(FIラボ)が、身体機能などによるフレイル指数(FI)と同じ程度に予後を予測できると報告した。日常診療の検査を利用して追 […]
168
169
170
171
172
173
174
175
176
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo