官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月2日
文教速報デジタル版
近大 2024オリパラ壮行会を実施 在学生と卒業生を激励
近畿大学は1日に東大阪キャンパス(大阪府東大阪市)で、パリオリンピック・パラリンピックの出場する在校生と卒業生の壮行会を開いた。アーチェリーの古川高晴やトランポリンの西岡隆盛、パラ水泳の南井瑛翔など選手9人を激励した。 […]
2024年7月2日
文教速報デジタル版
卵のヒナの性別をふ化前に選別 オスのひよこの殺処分問題を解決 徳島大とセツロテック
徳島大学と同大発ベンチャー「セツロテック」は1日、ゲノム編集技術を活用した鳥類の卵の雌雄判別方法を開発して特許を取得したとしている。卵を産まないオスひよこを殺処分する問題を解決して動物福祉の推進に貢献できるという。 新た […]
2024年7月2日
文教速報デジタル版
東北大×QueeenB ラボオートメーションの共同研究を開始 安価に単純作業時間の削減を目指す
東北大学と同大発スタートアップ「QueeenB」は1日、3Dプリンターとロボットアームを活用して簡単な作業の自動化実現を目指す共同研究に着手した。研究者が費やす単純作業を削減する「ラボオートメーション」の実現を目指す。 […]
2024年7月2日
文教速報デジタル版
健康診断の心電図異常 将来の心血管疾患のリスクを高める 京大×ハーバード大
京都大学の井上浩輔准教授と米ハーバード大学の八木隆一郎リサーチフェローらは2日、健康診断で心電図異常が指摘されると将来の心血管疾患(CVD)の発症リスクが上昇すると明らかにしている。心電図解析分野の人工知能実装の基礎とな […]
2024年7月2日
文教速報デジタル版
阪大と電通がアンケートの解像度を高める「MINUKERU」を開発 回答者の潜在意見を分析
大阪大学と電通は28日、アンケートなどから本音やインサイトを解釈しやすくする分析ソリューション「MINUKERU」(ミヌケル)を開発した。電通は企業や団体向けに、スピーディで解像度の高いテキストデータ分析サービスの提供を […]
2024年7月2日
文教速報デジタル版
徳島大と島津製作所が人材育成など3項目で連携 「水中データー転送に関わる技術の獲得と新事業創出を目指す」
徳島大と島津製作所の連携イメージ 徳島大学と島津製作所は先月、事業の創出や人材育成を図ることを目的として、医工融合研究や先端酵素学、栄養科学などで包括連携協定を締結した。「共同研究等のテーマの選定と推進」と「研究者の交流 […]
2024年7月1日
文教速報デジタル版
森林害虫マイマイガの発生予測に成功 適切な管理方法の確立に寄与 東京農工大
東京農工大学の井上真紀教授らのチームは、衛星画像の分析によって森林の葉に食害を与える「マイマイガ」の生息域を特定し、発生の予測に成功している。マイマイガの適切な管理方法につながるとしている。 チームは2021~22年に富 […]
2024年7月1日
文教速報デジタル版
横国大、はまぎんYNUベンチャー支援基金を設置 研究成果を使った企業を支援
横浜国立大学は横浜銀行からの寄付金を利用して「はまぎんYNUベンチャー支援基金」を設置すると発表した。社会課題の解決を目指したビジネスモデルの事業化に貢献する取り組みに同銀行から賛同をもらい、寄付を受けるという。 はまぎ […]
2024年7月1日
文教速報デジタル版
食品表示基準の改正を議論 表示方法の見直しや届け出後の遵守事項などを変更
内閣府・食品表示部会 政府は1日、食べ物の成分表示を示す食品表示基準の一部改正を巡る議論を内閣府で実施した。届け出情報の表示情報の見直しなどを今年9月1日に施行することを目指して議論を行っている。具体的な改正内容として「 […]
2024年7月1日
文教速報デジタル版
N・Sに続き3校目 R高を群馬県桐生市に開校 来年4月 角川ドワンゴ学園
角川ドワンゴ学園はN、Sに続きR高等学校を群馬県桐生市の廃校跡地を活用して開校すると発表した。同校のRにはREAL、RESPECT、REVOLUTIONなど生徒一人ひとりが自分だけのRを作れるようにという思いが込められて […]
168
169
170
171
172
173
174
175
176
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo