官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2025年5月16日
文教速報デジタル版
九州看護福祉大、公立化を検討 「安い学費」「進学者増に期待」
九州看護福祉大学(提供:同大) 玉名市は九州看護福祉大学の公立化を検討する2回目の会合を開いた。同大を運営する「熊本城北学園」は少子化や4年制大学志向の高まりから定員割れを起こす中で、地域へ果たす役割を踏まえた公立化を要 […]
2025年5月15日
文教速報デジタル版
新種の翼竜「ニッポノプテルス・ミフネンシス」 体化石で命名は日本初
ニッポノプテルス・ミフネンシスの復元画© Zhao Chuang 北海道大学と熊本大学、御船町恐竜博物館の研究グループは、新種新属の翼竜「ニッポノプテルス・ミフネンシス」を発表した。御船町(熊本県)にある後期白亜紀の地層 […]
2025年5月13日
文教速報デジタル版
大学の認証評価制度WG発足 新たな仕組みを検討 文科省
文部科学省 文部科学省は12日、大学など高等教育機関の新たな評価制度を検討するワーキンググループ(WG)の初会合を開いた。学部ごとの評価や教育の質を数値で表す制度への改善を考える。夏ごろに議論の経過を文科省の「質向上・質 […]
2025年5月12日
文教速報デジタル版
早大と関電が連携 ヒートポンプやスマートタウンを共同研究
左:関西電力の森望社長 右:早稲田大学の田中愛治総長(提供:早稲田大学) 早稲田大学と関西電力は9日、カーボンニュートラル社会の実現に向けた包括連携協定を締結した。温室効果ガスをエネルギーに変える「ヒートポンプ」の拡大と […]
2025年5月9日
文教速報デジタル版
マイクロプラスチック、海底に供給 マリアナ海溝で1万粒子超 JAMSTEC
海洋研究開発機構(JAMSTEC) 海洋研究開発機構(JAMSTEC)のシィエ・ジャオ、中嶋亮太研究員らのグループは今月、海洋のマイクロプラスチックが水中の浅い部分から深いところまで広範に高濃度で存在することを明らかにし […]
2025年5月8日
文教速報デジタル版
来年度の選考開始時期は6月 1日インターンについて周知の必要性
大学や短期大学の代表者から構成される「就職問題懇談会」は、学生の適切な就職活動につなげる通知書を全国の大学と企業に送った。懇談会は「キャリア教育を含む学校教育の充実と学習環境確保への対応をお願いします」とした。 通知は今 […]
2025年5月8日
文教速報デジタル版
東海大 木村秀樹氏を新学長に ソーラーカーチーム監督
東海大学 東海大学は11日、現学長の任期満了に伴い、後任として木村英樹氏が4月から就任すると発表した。任期は2027年3月までの2年間。 木村氏は1995年に東海大で博士号を取得。24年に総合優勝した同大のソーラーカーチ […]
2025年5月7日
文教速報デジタル版
和洋女子大、AIライフデザイン学部と生活環境学科を新設 2026年から
和洋女子大学(千葉県)は1日、新学部「AIライフデザイン学部」と「生活環境学科」を来年創設すると発表した。AI(人工知能)を使いこなす力を養い、かつ教育やアパレル分野などで活躍できる人材の育成を目指す。 AIライフデザイ […]
2025年4月28日
文教速報デジタル版
京都ノートルダム女子大 2026年度以降募集停止 小中校は継続
学校法人ノートルダム女学院は25日、京都ノートルダム女子大学(京都市)の来年度以降の学生募集を停止すると発表した。少子化により定員を下回る状況が続いていたという。在校生が卒業するまで、教育や進路支援を続けていく。同法人が […]
2025年4月28日
文教速報デジタル版
お笑いコンテスト、最初の芸人が有利? 約1割多く得票 大阪公立大
大阪公立大学の岡澤亮介准教授らの研究グループは22日、お笑いコンテストにおいて1番手の演者の得票率が1割程度高くなる傾向を発見している。最初に発表する人を平均的な評価にしようという心理傾向が影響しているという。研究の蓄積 […]
1
2
3
4
5
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo