宇宙のヒマラヤの三次元分布。バツ印がクエーサーの位置であり、黒色の等高線は銀河の密度を表す。背景が赤いほど中性水素ガスの密度が高く、青いほど電離ガスが豊富であることを示している。光が強いなどの影響でデータとして使えなかった部分は灰色になっている。(提供:国立天文台 / SDSS, Liang et al.)
国立天文台や東京大学などの研究チームは、約108億年前の宇宙で11個の巨大ブラックホールを発見した。同程度に密集した巨大ブラックホールの集団が発見されたのは世界初だという。チームは「宇宙のヒマラヤ」と名付けている。
巨大ブラックホールはガスや物質を取り込むことで、光輝いて見える。このような活動的なブラックホールは「クエーサー」と呼ばれており、それぞれの感覚は数億光年と大きく時間が空いていた。
今回研究チームは、4000万光年という範囲に多数が密集する構造を発見した。偶然である可能性は非常に低いという。宇宙のヒマラヤは、ブラックホールや銀河、銀河間ガスとともに進化しつつあると分析されている。
東京大学の大内正己教授は「活発な超巨大ブラックホールの大集団があったこと、さらには銀河やガスの分布が常識的な宇宙の描像に反していたことは驚きだ」とし「全宇宙の中でも特別な場所なのかもしれませんし、ブラックホールが一斉に現れる特別な瞬間を目撃しているのかもしれない」と述べている。