官庁通信デジタル

KANCHO TSUSHIN DIGITAL

官庁通信デジタル

BUNKYO DIGITAL
大学改革支援・学位授与機構 学位取得者表彰式と懇談会を実施

独立行政法人大学改革支援・学位授与機構は、9月19日に学術総合センター(東京・一ツ橋)の竹橋オフィスで、第8回「学位取得者表彰式」を行った。

機構役員と記念撮影をする受賞者

機構では、学校教育法第104条の規定に基づき、わが国で大学以外で学位を授与する唯一の機関として、多様化する学習者に対して学位取得の機会を提供し、生涯学習体系への移行と高等教育の多様な発展に寄与するため、学位授与事業を実施しており、これまで10万5000人を超える人々に学位を授与している。

学位取得者表彰は、機構から学士の学位を取得した者のうち、生涯学習に努め、特に精励したと認められた者を対象とする表彰制度。平成29年度に「機構長緑秀賞」(機構ロゴマークにも使用されている希望を意味する「緑」色と、生涯学習に「秀」でた者に対する賞であることに由来)として創設された。

今年度は、令和6年度に学士の学位を取得した者から選考された長尾朋美氏が受賞した。

はじめに、服部機構長から表彰状及び記念品を授与し、お祝いの挨拶を述べた後、長尾氏から、感謝と喜びの言葉が述べられた。

受賞に際し挨拶を述べる長尾氏

また、懇談会では、アメリカでの看護師としての経験に触れつつ、学位の取得に至るまでの過程や今後のキャリアの展望等について、機構教職員との忌憚のない意見交換が行われた。長尾氏は「1年で1、2教科しか進められなかった年もあって単位の修得に時間を要した。学位授与申請に当たっての学修成果は独力で作成し、小論文試験のために来日した。」と述べ、長年の学修とその苦労に、服部機構長及び機構教職員は感銘を受け、機構にとってたいへん有意義で貴重な機会となった。

機構では、年2回学位授与申請を受け付けており、申請方法や学位取得までの流れは、機構ウェブサイト『機構トップページ → 学位の授与 → 学位授与申請・試験に関するお知らせ、申請案内等 → 申請案内書「新しい学士への途」、「学位授与申請書類」等』又は下記URLで公開している。

https://www.niad.ac.jp/n_gakui/application/shinseishiryou.html