九州⼤学と長浜バイオ大学、⼤阪⼤学の久研究グループは、抽出液「ツメガエル卵核質抽出液」を⽤いて、DNA⼆重鎖切断損傷後の反応を制御するメカニズムを明らかにした。修復家庭に起こる一本鎖DNAの露出させる過程で損傷の検知と修復の進行がはたらくことを、世界で初めて明らかにしている。
DNAは情報を記録する「塩基」が、糖とリン酸という2つの化合物でできた鎖によって連続的に繋がれた物質。DNAは2本の鎖が塩基の対を軸として巻き付いた「⼆重らせん」構造を取っており、これによって遺伝情報の複製や修復が可能になっている。だが、放射線などは鎖を切断する、「DNA⼆重鎖切断損傷」を⽣じさせる。
それを修復するためにDNA構造に応答するセンサータンパク質がはたらくが、修復の過程で変化するDNA構造にどのように対応して、必要な反応を制御するかはこれまで理解されていなかった。
研究グループは、一本鎖DNAを露出させる反応を試験管の中で再現。これを⽤いて、MRNと9‒1‒1と呼ばれる2種類のセンサータンパク質が、削られている途中のDNA⼆重鎖切断損傷を、独⽴かつ冗⻑的に検知することを⾒つけた。この2種類のセンサーは、一本鎖DNAを露出させる反応も促進していた。
DNAを回収してそこに結合するたんぱく質を解析し、2種類の下流で働く因⼦群も明らかにした。それぞれがDNA⼆重鎖切断損傷に応答するしくみはこれまで複数報告されてきたが、一本鎖DNAが露出される過程ではこれらセンサーが独⽴かつ重複して、損傷の検知と修復の進⾏にはたらくことを世界で初めて明らかにした。
研究グループは「今回⾒つけた反応や個々の因⼦を分⼦標的とする薬剤は、抗がん剤や併⽤剤の候補になりうると考えられる」と期待を寄せている。