文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
麻酔薬「プロポフォール」 広島大教授らが新たな副作用メカニズム発見 安全な麻酔の施行に貢献

広島大学の酒井規雄教授らの研究グループは、麻酔薬「プロポフォール」がたんぱく質リン酸化酵素C(PKC)を呼び寄せて活性化させることを突き止めた。プロポフォールの副作用メカニズムが明らかになることで対策が可能となり、今後の安全な麻酔の施行につながりそうだ。

PKCはたんぱく質の翻訳後修飾に関わる重要な酵素である。研究グループはPKCに着目して蛍光たんぱく質(GFP)を融合させた可視化PKCを培養細胞に発現させたところ、PKCは主に細胞質に存在した。

プロポフォールを投与したところPKCは、その種類に依存して細胞内の部位に動いてその部位で留まった。このことは、プロポフォールは細胞内部の部位に分布した後にPKCを呼び寄せて、その部位でPKCを活性化していることを示唆している。

実際、細胞内でPKCの活性化を計測できる蛍光たんぱく質(CKAR)で観察すると、プロポフォールはPKCが動いた部位で活性化していることが判明した。

また、プロポフォールの投与は細胞内の小胞体やミトコンドリアの形態変化を起こし、構造が破壊されることも突き止めた。さらに、プロポフォールは細胞質内と核内のたんぱく質濃度が均一になるようにPKC以外のたんぱく質も移動させることも見いだしている。

プロポフォールを投与した後に起こるこれら現象は、麻酔効果を発揮する濃度よりも高濃度で引き起こされることから、長時間高濃度で用いた際に生じる副作用に関与しているとグループは推測している。

酒井教授らは今後について「今後は副作用を予防するために先行投与する薬物や、副作用が生じた場合にそれらの症状を抑えるために投与する治療薬の発見と開発を試みる」と説明している。