慶應義塾大学の花岡健二郎教授らの研究グループは、蛍光イメージングで汎用されるローダミン蛍光色素の新たな蛍光特性を発見した。これにより開発が難しかった生命現象に対しても蛍光プローブの開発が可能となり、研究分野を大きく発展させることが期待されている。蛍光プローブは標的とする生体分子との反応によって蛍光特性が変化する機能性分子。この分子を用いることで、蛍光イメージングができる。
研究グループは、ローダミン蛍光色素において分子内で「ねじれ」を起こすことで蛍光をほぼ完全に消すことに成功した。この現象は立体反発誘導型TICTと名付けられた。
これをもとに、主要な薬物代謝酵素であるCYP3A4活性によって100倍以上の大きな蛍光上昇を示す蛍光プローブを開発。この蛍光プローブを用いて、ヒトiPS細胞から分化させた成熟肝細胞および腸管上皮細胞の精製に成功したという。
研究グループは「CYP3A4は医薬品全般の主要な代謝酵素であり、その活性を検出する蛍光プローブは、創薬・再生医療分野へと今後さらに貢献できる」とコメントしている。