大阪大学とマンダムの研究グループは、特定の口腔細菌が共生するだけで口臭原因物質「メチルメルカプタン」の産生が増加する口臭増強機構を発見した。口腔内の菌の共生が臭いの原因物質を3倍に増やしているとしている。
口腔内の多種多様な細菌間の相互作用が歯周病などの口腔疾患に関与していることが報告されているが、口臭の発生への関与は分かっていなかった。
研究グループでは、2菌種を接触させることなく嫌気条件下で共培養できる培養法を構築して、主要な口腔細菌によるメチルメルカプタンの産生と口腔細菌間の相互作用の影響を確認した。
その結果、歯周病の原因となる「Fn菌」がメチオニンを代謝することでメチルメルカプタンを大量産生し、その産生数は口内に存在する「Sg菌」が共生することで約3倍に伸びていることが分かった。
解析によって、Sg菌から分泌されるオルニチンがFn菌によるメチルメルカプタン産生の増加に大きく関与していることが示された。また、オルニチンをFn菌が菌体内へ取り込むことで、菌体内の生理活性物質「ポリアミン」の合成を通じて、メチオニンの取り込みを増大させていることが明らかとなった。
それにより、Fn菌のメチオニン代謝経路が活性化され、生み出されるメチルメルカプタンを増やしていることが判明した。Fn菌とSg菌の共生が口の臭いを悪化させている可能性が示唆された。
研究グループは「人に共生する常在細菌間の相互作用の理解を深めることで、人から発生するさまざまな臭気に対するニオイケア製品への応用が期待できる」と説明している。