文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
自己免疫疾患の発症メカニズムの一端を解明 京大研究Gが新規治療法の開発開始

京都大学の伏屋康寛特定助教らの研究グループは理化学研究所と共に、直鎖状ユビキチン鎖(直鎖)を生成することで免疫細胞の活性化に重要な役割を果たす「複合体ユビキチンリガーゼLUBAC」が、自己免疫疾患「全身性エリテマトーデス(SLE)」と「シェーグレン症候群(SS)」の発症に関わることを明らかにした。

研究グループはLUBACのサブユニット「HOIL-1L」の酵素活性を阻害することでLUBACによる直鎖状ユビキチン鎖生成が高まり、免疫細胞が活性化することを先行研究で発見した。免疫細胞の活性化は自己免疫疾患の発症に寄与するので、LUBACと自己免疫疾患との関連を解析する研究を始めたという。

HOIL-1Lの酵素活性欠失によってLUBACの機能が亢進したマウスを観察したところ、メス優位に角膜傷害を示すことを見つけた。さらに、免疫細胞の異常集族を伴う涙腺傷害や特徴的な自己抗体が検出され、シェーグレン症候群と診断できる所見を得ている。

人と同じくHOIL-1L活性欠失マウスでは、メス優位にSLEに特徴的な免疫複合体沈着性腎炎(ループス腎炎)やSLEに特徴的な自己抗体も検出された。加えて、両疾患に特徴的な免疫グロブリンの上昇なども認められたことからLUBACの亢進によってユビキチン鎖シグナルが増強し、マウスではSLEとSSの疾患が発症すると明らかになった。

LUBACの亢進がヒトSLEの発症につながる

1アミノ酸の変異でHOIL-1Lの酵素活性が消失することがあること、酵素活性が低下するHOIL-1Lが1遺伝子座あるだけでマウスにおいて自己免疫疾患の類似症状を呈することを見いだしていたので、人でも同様である可能性を想定。HOIL-1L/RBCK1遺伝子の1塩基多型/変異 (SNP/SNV)を検索した。

その結果、HOIL-1L R464H変異を惹起するSNV (rs774507518)が、HOIL-1Lの酵素活性が低下させることでLUBACの機能を高めることを突き止めた。

さらに、HOIL-1L R464H変異を引き起こすSNV (rs774507518)がSLE患者群に有意に集積することを確認し、HOIL-1L/RBCK1 がSLEの新規疾患感受性遺伝子であること、LUBACの機能亢進がヒトSLEの発症に寄与することを世界で初めて示した。

これらを踏まえて、研究グループは「LUBACの機能を阻害することができればSLEの新規治療に繋がる可能性がある」と説明。現在、LUBAC阻害剤の開発に向けて着手しているとしている。