文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
どんぐり生産量の予測モデル 北大准教授らが開発成功 クマなどの生態系影響の予測に可能性

北海道大学の加藤知道准教授らは、どんぐりの生産量を予測するシミュレーションモデルを開発した。40年分のミズナラの変化を表すことに成功している。どんぐり生産量の変動を通して、クマやイノシシなど依存する動物の個体群動態や生態系の生物多様性に与える影響の予測につながりそうだ。

どんぐりは毎年同じ量を生産するわけではなく、数年に1度の豊作と凶作を繰り返す。この周期が近年では短くなっているという報告もある。凶作年には冬眠前に食料確保に困ったクマなどが人里に出てきてしまうことが多くなると考えられており、正確な予測が求められる。

研究グループは、樹木個体内の生理的な炭素循環を再現する動的植生モデル「SEIB-DGVM」に、どんぐり生産のための炭水化物データを追加することで、その生産量を予測するシミュレーションモデルを開発した。

この研究では第1弾として、北海道大学北方圏フィールド科学センター雨龍研究林(北海道雨竜郡)において約40年間に渡って実測されたミズナラのどんぐり生産量の変化を再現することを成功している。

加藤准教授らは「入力する気象データに将来の気候シナリオを利用して、どんぐり生産量の将来予測をすることを目指す」としている。