文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
看護に求められる倫理概念をロボットやAIに実装できるのか? 東京理大研究Gが現状分析から倫理的課題を整理

東京理科大学等の研究グループは、看護実践を行う上で重要視されている倫理的な概念をロボットや人工知能(AI)に実装できるかどうかについて、倫理学の観点から分析した。その結果、将来的には看護実践に求められる倫理概念をロボットやAIに実装することは不可能とは言い切れないものの、これらの概念には論争中の部分も多くあり、逆にこれらの実装についての研究を進めることによって倫理学的にも多くの発見がある可能性が指摘された。

ここ年、ロボットやAIの研究開発が急速に進んでおり、今後、看護の分野でも活躍が期待されている。しかし、看護は極めて人間的な営みなので、ロボットやAIによって代替されるべきでない領域も存在する。看護実践をロボットやAIに代替させることができるか、あるいは、代替させるべきかについては、十分な議論が必要とされている。

そこで今回の研究では、看護実践で重要と考えられる四つの倫理概念(アドボカシー、アカウンタビリティー、コーポレーション、ケアリング)に焦点を当てた。これらの倫理概念をロボットやAIに実装することが可能かどうかを、それぞれの概念とロボット・AI技術の現状を分析することによって考察した。

その結果、それぞれの概念についてロボットやAIに実装可能と考えられる領域は存在するものの、実装が困難、あるいはさらなる検討が必要な領域も多いことが示唆された。また、仮に将来これらの概念を実現できたとしても、それを実際に看護の現場で用いるべきかどうかについては、医療関係者だけでなく、一般の人々も巻き込んだ幅広い議論が必要となることも明らかとなった。

この研究は、東京理科大教養教育研究院野田キャンパス教養学部の伊吹友秀准教授、共立女子大学看護学部の伊吹愛専任講師、東京大学大学院医学系研究科の中澤栄輔講師の研究グループが実施した。