文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
シャーガス病治療薬向けスクリーニング 長崎大が共同研究契約 顧みられない病気の新薬開発イニシアティブと

■研究のポイント:長崎大学がラテンアメリカを中心に世界中で7500万人以上が感染リスクに晒され、600万人が罹患(北米、ヨーロッパ、日本、オーストラリアでも罹患者有り)し、毎年1万人以上が死亡しているシャーガス病(寄生虫疾患)の新薬開発を目指した共同研究を開始

長崎大学は、非営利の研究開発組織である「DNDi」(顧みられない病気の新薬開発イニシアティブ)及びグローバルヘルス技術振興基金(GHITファンド)と共同でシャーガス病の新薬開発を目指して新規化合物のスクリーニングを行うことに合意し、共同研究契約を締結した。

シャーガス病は、世界中で600万人が罹患している顧みられない寄生虫疾患。罹患者のおよそ3人に一人は心臓に障害が発生し、進行性の心不全や突然死に至る可能性がある。ラテンアメリカでは、シャーガス病はマラリアを含む寄生虫病の中で、毎年最も多くの命を奪っている。

現在の治療薬は半世紀前に発見されたもので、効果も不十分。感染後すぐに投与すれば効果はあるものの、最大8週間の投与が必要で、重篤な副作用をもたらすこともある。より安全かつ簡便で、有効な治療薬が早急に必要とされている。

シャーガス病の新薬の開発で、これまでは最適な化合物評価系の確立が課題だった。長崎大の研究者らは、細胞ベースの試験系を用いて、化合物の活性をスループットの高い方法で評価できるスクリーニング系を開発した。この方法ではクルーズ・トリパノソーマというシャーガス病を発症させる寄生虫に発光遺伝子を導入させて検出する。

GHITファンドの資金支援を受け、長崎大とDNDiは共同でこの新しい手法により、大阪大薬学研究科のBINDS事業が提供する化合物ライブラリーをスクリーニングする。長崎大はハイスループット・スクリーニングの実施とデータ解析・解釈を行い、DNDiはプロジェクトの開始(推進)、データ解析、ヒット化合物の優先順位付けを支援する。

シャーガス病は世界中で 7500万人以上が感染リスクにさらされており、毎年推定3万人が新たに発症し、1万2千人が死亡している。南北アメリカ大陸の21カ国で流行しており、北米、ヨーロッパ、日本、オーストラリアにも罹患者がいる。