文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
納豆摂取による動脈硬化抑制 筑波大とタカノフーズが仕組み解明

筑波大学とタカノフーズ(株)は、納⾖がマウスの動脈硬化に与える影響を解析した。その結果、納⾖摂取により腸内細菌叢の変化や炎症抑制作⽤が⽣じ、これが動脈硬化予防に寄与することが分かっている。低コストで⼊⼿可能な納⾖の医療的価値が再評価されることで、

⾷事を通じた健康維持に対する国⺠の意識が⾼まることが期待されるとしている。

動脈硬化は、⾎管の壁に脂質や炎症細胞が蓄積し、⼼臓病や脳卒中など⼼⾎管疾患の原因となる慢性疾患だ。動脈の柔軟性を⾼め、炎症反応の調節により⼼⾎管疾患を抑制する作⽤のある⾷品として、ビタミンK2を豊富に含む納⾖が知られるが、納⾖が動脈硬化を抑制するメカニズムは不明であった。

研究では異なるビタミンK2レベルを持つ納⾖を⽤い、これらが動脈硬化モデルマウスの動脈硬化に与える影響を経時的に評価した。その結果、すべての種類の納⾖摂取により動脈硬化が有意に減少することが観察された。

また、納⾖の摂取は腸内細菌叢(そう)の構成を変化させ、動脈硬化を促進するサイトカインやケモカインの発現を調整し、動脈硬化に対する治療的な効果を有することが⽰唆されている。

さらに、動脈硬化の進⾏に重要なマクロファージに納⾖菌を添加したところ、特に⾼ビタミンK2納⾖により、炎症性サイトカインや炎症細胞を引き寄せるケモカインの発現が顕著に減少することが判明している。また、通常の納⾖および低ビタミンK2納⾖では抗炎症性サイトカインIL-10の発現が増加した。

両社は「本研究成果は、⽇本⼈の死因の上位を占める⼼⾎管疾患に対する予防と治療法に新たな知⾒をもたらす」とした。そして「より医療的価値が⾼い納⾖への改良や、他の⽣活習慣病に対する納⾖の予防効果についての研究につながる」とコメントしている。