東京大学の篠崎奈々特任助教らの研究グループは、全国規模の食事記録調査を行った。日本人が多くの栄養素を不足か過剰に摂っていると明らかにしている。日本人の大規模集団における栄養摂取量を評価した世界で初めての研究となった。
研究グループは32都道府県に住む1~79歳の日本人4450人を対象に、各季節に2日ずつ、計8日の食事記録調査を行った。さらに、MSMという統計手法を用いて、28種類の栄養素について個々人の習慣的な摂取量を算出。それらを「日本人の食事摂取基準2020年版」と比較して、各種栄養素の摂取量が不足あるいは過剰である人の割合を調べた。
その結果、ほとんどの栄養素で習慣的摂取量が推定平均必要量を下回る人が一定割合いることが分かった。特に、カルシウムが推定平均必要量を下回る割合は全ての性・年齢層で高く(29~88%)、鉄は12~64歳の女性で不足している割合が高い(79~95%)ことが判明した。
生活習慣病の発症予防を目的とする目標量についてはたんぱく質、食物繊維、カリウムの摂取量が下限値を超える人が一定数いることが確認された。一方、すべての性・年齢層の2割以上で総脂肪と飽和脂肪酸の摂取量が目標量の上限値を上回っており、約9割が食塩を過剰摂取していた。
研究グループは「本研究の成果は、日本において栄養素摂取状況を改善するための公衆栄養政策を決定する上で重要な資料になると考えられる」としている。