文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
ヒト胎盤の発生・分化を調節 東北大と熊本大が新たな仕組み解明

東北大学と熊本大学からなる齋藤昌利教授らのグループは、独自に樹立に成功したヒト胎盤幹(TS)細胞を用いて、ヒト胎盤の発生や分化に必須である遺伝子を網羅的に探索。その制御機構の全体像を明らかにした。

研究グループはこのTS細胞に遺伝子工学的技術であるCRISPRスクリーニング法を応用することで、数百の遺伝子を対象にした遺伝子機能解析を行い、胎盤の発生、分化に必要な遺伝子を同定した。

その結果、多数の転写因子が胎盤の形成に重要であることを明らかになった。特に頭頚部(とうけいぶ)の発生に重要な役割を持つ「DLX3」とマウスの胎盤形成に役割を持つ「GCM1」は、母体から胎児へ栄養などを運搬する合胞体栄養膜(ST)細胞と血管の形成を担う絨毛(じゅうもう)外栄養膜(EVT)細胞の両方の細胞への分化に、中心的な役割を果たすことを突き止めている。

さらに研究では網羅的な解析を行い、DLX3とGCM1がどのような仕組みで分化を制御するのかについても分析した。それによると、両者は標的遺伝子の活性エンハンサー領域に結合することで、下流の遺伝子の発現を促して栄養膜細胞の分化を制御することが判明している。

研究グループは「研究の成果はヒト胎盤細胞の発生や分化における分子機序の基礎的な理解を深めるだけではなく、周産期疾患の病態解明やその治療法、予防法の開発への応用につながる」と説明している。