文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
指定難病「IPF」病態解明へ 理研研究Gが新たなモデルマウス開発

理化学研究所(理研)の大瀧夏子研究生らの共同研究グループは、指定難病である特発性肺線維症(IPF)の病態解明に役立つ新たなモデルマウスを開発。このマウスを解析することで、病気の発症と進行に自然リンパ球(ILC)が重要な役割を担うことを明らかにした。科学雑誌「ネイチャーコミュニケーションズ」に掲載されている。

研究グループは、自然リンパ球を抑制する2つの遺伝子(Ifngr1・Rag2遺伝子)を欠損するマウスを樹立。自然リンパ球の恒常的な活性化によって肺線維症が自然発症することを発見し、これまで報告されてきた上皮細胞のDNA損傷から始まる線維化とは異なる線維化発症機構が存在することを明らかにした。

自然リンパ球の活性化は線維芽細胞からのコラーゲン産生を誘導する。線維芽細胞は自然リンパ球を活性化するインターロイキン-33(IL-33)を産生することから、自然リンパ球と線維芽細胞の間に形成されるポジティブフィードバック機構が肺線維症の慢性化及び不可逆性を生み出す可能性があることが分かっている。

研究グループは「今回新たに開発されたモデルマウスは、世界で初めて加齢に伴う線維化を再現した」とし「今後、このマウスに外来因子を組み合わせて病態の進行を解析したり、線維化を完全に止めることが可能な薬の開発に利用したりすることで、さらなるIPFの発症メカニズムの解明や新薬開発に貢献することが見込まれる」とコメントした。