文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
アルツハイマーの進度で変化 北大研究Gがたんぱく質11種を発見 「カテプシンB」など

北海道大学の湯山耕平客員教授らのグループは、アルツハイマー病(AD)が生じる前後の脳脊随液から細胞外小胞「エクソソーム」を抽出して、そこに含まれるたんぱく質を分析したと11日に発表した。進行段階を評価する「ATN分類」の進度で変動するたんぱく質を11種発見している。成果は医学誌「ブレイン」のオンライン版に掲載されている。

研究は2017年4月~21年4月に136人の日本人患者が同意の元で参加した。採取した脳脊髄液からAD発症者に多い異常たんぱく質「リン酸化タウ」などを抽出してATN分類を行った。そしてADの変化が確実な被験者と正常な被験者に絞り込んだ。

その後、脊髄液からエクソソームを単離して定量分析した。エクソソーム内に1756種類のたんぱく質が認められ、その中でATN分類ステージ間により量的に変動するたんぱく質11種類が発見された。

正常期とアミロイドβ病理期の間で変動を示したエクソソームたんぱく質の1つである「カテプシンB」は136例の大規模検証実験で脳脊髄駅のみならず、血液中のエクソソームにおいても同様の変動が確認された。

研究グループは「エクソソームは脳疾患の情報が分かる血液バイオマーカーとしての利用が期待されており、今回の発見はADの新たな診断用バイオマーカーの手がかりとなる可能性がある」としている。