旧石器時代の人類は石器の材料を使い分けていた?-。名古屋大学の門脇誠二教授らの共同研究グループは、旧石器時代の現生人類(ホモ・サピエンス)が使用していた石器の特性の違いを明らかにした。中東での石器石材の変化のプロセスを初めて説明した事例といえる。
現在人類はアフリカで30~20万年前に出現したが、5~4万年前にユーラシアに拡散したとされている。だが、なぜそのタイミングで分布を拡大できるようになり、人口増加を果たすことができたのかは未解明な問題が多い。その調査の一環としてヨルダンで出土した石器を分析した。
研究では石器石材の採石場と考えられる露頭でチャート原石を調査した。その結果、チャートのうち表面が滑らかで透明度の高いチャートがほかに比べて少ない力で石器をはく離できると明らかになった。
これまでの研究で、透明度の高いチャートは旧石器時代前期に増加した小型石器に多く利用されていたことを明らかにしてきた。この研究ではその理由を当時の人類が少ない力ではく離できることを理解した上で小型石器に適した石材を選択していたと考えた。
研究チームは「当時の現在人類は文化的に獲得した技術行動を最大限に活用していたと考えられ、定量的な硬さ測定はこうした文化的なプロセスを説明する上で有用な手法であることを示せた点も意義としてあげられる」としている。