文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
生体の水素ガス濃度と腸内細菌が腸炎病態と相関 慶応大研究Gが明らかに、バイオマーカーとして期待

慶應義塾大学と東京大学の研究グループは、生体の水素ガス濃度や特定の腸内細菌が腸炎の病態と相関することを明らかにした。それらが腸内の病状を予測できる指標となる可能性を指摘している。

炎症性腸疾患(IBD)は、腸に炎症が起き、腹痛や下痢が繰り返し起こる病気。IBD の診断には内視鏡検査が最も一般的だが、時間と費用がかかることからより簡便で、非侵襲的な手法の確立が求められている。

呼気分析が新たなIBDの診断法として検討されている。実際に、健常者とIBD患者の呼気成分に違いがあることが報告された。だが、IBDの発症や病態を予測するガス成分はこれまで見つかっていない。

研究では腸炎を起こしたマウスの生態ガスの濃度変化を測定。水素濃度が腸炎の病態と最も強く相関することを発見した。また、水素酸生菌を含む、特定の腸内細菌群が病態及び水素の濃度変化と関係していることも分かっている。

これらのことから、生体の水素ガスは腸内の病状を予測できる指標として利用できる可能性が示唆されている。研究グループは「人での検証実験を通して、呼吸中の水素濃度がIBDの発症や病態、さらには治療効果を予測するために指標として利用できる可能性がある」としている。