文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
痛風に関与するトランスポーター 北大研究Gが機能解明 病態解明などに期待

北海道大学の小林正紀教授らの研究グループは8日、部位特異的変異導入法及びアフリカツメガエル卵母細胞を用いた発現系を使用して、hMCT9の一塩基多型により輸送特性が変動することを解明した。⾼尿酸⾎症や痛⾵の病態解明につながる可能性もある。

研究グループは、hMCT9野生型(WT)がクレアチンを輸送すること、高いpHとNa+により輸送活性が増大するpHやNa+感受性を伝えていること、クレアチンに対して2つの異なる親和性を示すという特徴を有していることをすでに明らかにしている。

この研究ではhMCT9の2つの一塩基多型が生体膜で物質を輸送に関わる「トランスポーター」としての機能にどのような影響を及ぼすのかを明らかにするために、L93MとT258Kを作製しアフリカツメガエル卵母細胞に発現させて、hMCT9 WTと比較することとした。

研究によりhMCT9 L93Mによりクレアチン輸送活性が低下する傾向にあること。hMCT9 T258KではNa+感受性が消失し、クレアチンに対しては1つの親和性のみを示すことが判明した。この結果から、hMCT9の一塩基多型によりその機能が変動することを突き止めている。

研究チームは「これらの機能変動による⾎中尿酸値の調節メカニズムは未解明ですが、更なる研究を推進することで、⾼尿酸⾎症や痛⾵の病態の⼀端を解明できるのではないかと考えている」とコメントしている。