文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
東大研究Gがソーシャルメディアの訂正力を分析 テレビよりも早い結果に

東京大学の鳥海不二夫教授らの研究グループは、新型コロナウイルスに関連して科学的に正しくない用語の「変異種」と正しい用語の「変異株」が含まれた716万2999ポスト(ツイート)と7888件のテレビニュースデータを分析した結果、テレビニュースに比べて、X(旧Twitter)上で正しい用語の割合がより早い時期から増加していたと発表した。

ソーシャルメディア上で間違った情報が広まると、その修正は容易ではない。だが、正しい情報が間違った内容を駆逐する自己訂正機能を発揮することもある。研究は、X上での自己訂正プロセスにおいて、どのような発信者と情報源が影響を与えたかを把握する目的で行われた。

その結果、科学的に正しくない用語のXでの使用率は2020年12月から減少し始め、21年1月も継続した。2月には9割以上が正しい用語に置き換えられ、テレビよりも早く変化していた。

また、Xでインフルエンサーが発信したポストをリポストした利用者の場合、早い段階から正しい用語の使用率が、そうでない言葉の使用頻度を上回った。また、データ全体のうち、最も多くリポストされたポストを分析した結果、トップ10のうち6つがインフルエンサーによって発信されていた。

研究グループは「この研究は特定のケースを分析したものであるため、結論を一般化することは難しいが、ハイブリッドメディア環境での科学的情報の伝播のメカニズムを理解するための手がかりを提供すると考えられる」と評価している。