文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
衛星データからプランクトン群集タイプを予測 京大教授らがモデル開発

京都大学の緒方博之教授らの研究チームは19日、植物プランクトンや従属栄養性の原生生物を含むプランクトンの群集タイプを衛星データから予測するモデルを開発した。この手法は未知の微生物の動態や環境応答の調査にも応用できそうだ。

現場観測に対する衛星による遠隔探査の弱点は、得られる情報の種類が海色データや環境パラメータに限られ、プランクトンを直接観測することができない点にある。研究グループは、過去最大規模の全球現場観測データセットとリモートセンシングデータを組み合わせることで、プランクトン群集タイプを衛星情報から予測するモデルを開発した。

研究チームは世界の観測定点を6つの類型に分類。次に、衛星データからプランクトンが集まっている場所のタイプを予測するモデルを構築した。その結果、約7割の正解率で集合体の衛星情報から特定することに成功している。

続いて、構築したモデルを使って、過去20年間にわたる世界中のプランクトン群集分布をデータから予想。すると、プランクトンの群れのタイプの季節変動や長期変動を捉えられたという。

研究チームは「将来的には、海洋生態系の詳細モニタリングや近未来予測、遺伝子資源の発見にも、衛星データを有効活用できる時代がくる」と推測している。