文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
新モデル「3D-MIM」により効率的に星の動き計測 東大などの研究チームが手法開発

東京大学の藤井通子准教授らによる研究グループは、従来の銀河形成シミュレーションに替わり、深層学習を用いて超新星爆発の広がりを予測する手法を開発した。効率的に銀河内の星の動きを計算できるようになったという。

超新星爆発の計算をこれまでのシミュレーションに組み込むと、計算コストが大きく、最先端の計算機を使用しても、銀河内での超新星爆発の影響を計算するのは困難であった。

そこで研究チームは、動画生成技術を活用して新しいモデル「3D-MIM」を開発。このモデルによって、計算が難しい超新星爆発などの部分を高速に再現することに成功した。

このモデルを使用すると、超新星爆発の影響を直接受ける可能性のある領域の大きさを事前に予測することができる。その結果、計算上の遅延を引き起こす可能性のある特定のエリアを事前に特定し、そこに特化し最適化されたアルゴリズムで計算を行うことで、計算効率を大幅に向上させることが可能となった。

研究チームは「この新しいアプローチにより計算が効率化されると、天の川銀河のような比較的大きい銀河内の星の動きまで詳しく再現したシミュレーションが可能となる」と成果の意義を述べている。