文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
糖を食べることで痛みを和らげる 東大研究チーム、新たなニューロン群「SDGs」を発見

東京大学の榎本和生教授らによる研究グループは、ショウジョウバエ幼虫の中枢から末梢へと情報を伝えることにより痛覚応答を抑制する新規ニューロン群を見出し、「SDGs」と命名したと発表している。

研究では、哺乳動物と比べて単純な神経回路を持つショウジョウバエを用いて、末梢痛覚を調節するニューロン群を探索。痛覚制御機構の解明を目指した。

痛覚応答は、種々の刺激を感知する侵害受容ニューロンにより引き起こされる。

研究グループは、ハエ幼虫の脳内において中枢から侵害受容ニューロンの近傍へと突起を伸ばす特徴的な形態を示すニューロン群に着目。続いて、それぞれの神経活動を遺伝学的に阻害した上で、幼虫の痛覚応答性を調べた。その結果、過去に解析されたことのない6個の痛覚抑制ニューロン群を見出すことに成功。「SDGs」と名付けられた。

これはどのような局面で機能するのかー。研究グループは「糖を食べると痛みが和らぐ」という現象をヒントに、栄養と痛覚の関係に目を向けた。確認してみると、幼虫に糖を食べさせると痛覚応答性が弱まり、ハエにおいても痛覚調整をしていた。

一方で、SDGsの活動が抑制された幼虫では痛覚抑制が見られないことから、糖で痛みが弱まる現象はSDGsの働きによるものだと言える。さらに、糖代謝に関わるインスリン経路に注目してSDGsにおけるインスリン受容体の働きを操作したところ、糖摂食後の神経活動や幼虫の痛覚応答性が見られた。

これらの結果から、糖を摂取することで分泌されるインスリン様ペプチドがSDGsに作用して痛覚応答性の低下につながるということが示唆された。

研究グループは「ハエSDGsの機能はヒトの痛覚制御系の一部と類似することから、本研究は疼痛治療法や鎮痛薬の新規開発につながる」と述べている。