文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
生涯を渓流で暮らすサワガニなのに、〝海流分散〟の歴史あり 信州大の研究チームが系統進化史を解明

信州大学の竹中將起特任教授らによる研究チームは10日、サワガニの分子系統解析を行った。その結果、小さな離島で固有の系統進化史などを解明した。今後も明らかになった遺伝系統間で交配が生じているかなど研究していくという。生涯を渓流で暮らすサワガニなのに、〝海流分散〟の歴史があることを明らかにした。

日本列島のサワガニ分布域を網羅するような広域的な地域集団を対象にサンプリングを実施。計126地点の268個体を資料として用いて遺伝子を抽出して分子系解析を実施した。

ミトコンドリアDNA領域などに基づく系統解析を実施した結果、サワガニの近縁種が国内では南西諸島に比較的種類が多く、また海外のサワガニ類についても東南アジア地域の多様性が高いことから、サワガニ類の祖先系統は列島の南西地域に起源し、より北方へと分布を伸ばした進化プロセスが支持された。

研究ではサワガニ種内に10の主要な遺伝系統が検出され、いずれも大きく遺伝分化した系統であることが明らかになった。基本的には本州など主要島ごとの分化に加えて、小さな離島にも固有の系統が発見された。

その理由としては、飛ぶ力がないサワガニの移動能力の低さが表れたものと考えられそうだ。一方、陸続きとなる島内での分化は見られず、陸続きであれば移動分散が可能であることが示唆されている。サワガニは陸上を歩行できるために、陸が続き森林面積が大きな島では広域的に移動可能ということだ。

ほかにも、サワガニが海流分散に耐えられる潜在能力があることや海水に耐性があることなどが証明された。

研究チームは「今回明らかとなった遺伝系統間での交配が生じているのかどうかについても解析を深めていく予定である」としている。